財団法人日本アイバンク協会(東京都千代田区)は14日、アイバンクに登録した人の角膜を移植する手術が日本で最初に実施されてから今年で50年になったことを機に、不足している献眼登録者を増やすための活動計画を発表した。
今年度から3年間、全国の保健医療関係団体などに事業の説明を行う。各都道府県のアイバンクに死後の献眼を登録した人の数は、1983年度に最多の約7万9600人に上ったが、その後は減少傾向が続き、2006年度には約1万5700人になった。
何故20年も前のほうが献眼数が多いのでしょう。社会の退行なのか、それとも日本人が退行しているのか。
時代の流れに逆らった数値ですね。お腹を開けて臓器を取り出すわけではありませんし、眼球を取り出した後は義眼による処置が施されるので見た目は何も変わりません。角膜を望む人はとても多く、何人もの人が待っている状態です。
どうか死後、まだ生きている人に新しい光を与えるためにも、献眼にご協力下さい。近眼や老眼の方でも献眼することができます。
参考:日本アイバンク
関連
医学処:細胞シートによる再生医療、いよいよ臨床応用段階に
医学処:ベルツ賞に、再生医学による重症角膜疾患の新規治療法
医学処:1個の角膜細胞から角膜上皮組織を再生することに東大チームが成功
とても足りない私も登録してます この場を借りて伝達します。皆様どうかお願い致します