2007年06月16日

DSMにネット中毒やゲーム中毒が精神障害として分類されるのか。

ネット・ゲーム中毒「精神障害に分類するべき」

 米医療情報学会が、ビデオゲーム中毒を精神障害に分類することを提言している。AMAは最近公表した報告書の中で、ビデオゲームの過度の利用には、ほかの嗜癖障害に似た社会的機能障害・混乱のパターンが見られること、依存症状が未成年にも起こり得ること、対象への没頭、家庭生活や学校生活の崩壊が起きることを指摘している。

 このことから、同学会は「インターネット/ビデオゲーム中毒」を「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)IV」の次の改訂版に正式な診断名として含めることを「強く推奨」している。ゲーム中毒は、このマニュアルに掲載されている症状の中では「病的賭博」と最も行動パターンが似ているという。

 同学会は、ビデオゲームの過度の利用はどの種類のゲームでも起こり得るが、そうした症状が最もよく見られるのはMMORPGだとしている。これまでの研究では、社会的に取り残された人、孤独感を強く感じている人、実生活で人との交流がうまくいかない人がこの種のゲームに没頭しやすい傾向が示唆されているという。

 ほかにもAMAは、ゲーム時間を1日1〜2時間とすることや、保護者が子どものインターネット・ビデオゲームの使用を監視し、制限することを勧めている。

 同学会は、ほかのメディアと同様にビデオゲームには良い効果もあるかもしれないとしながらも、ビデオゲーム業界はプレイヤーの年齢に合わない映像やマーケティングを使う傾向があり、これがてんかんなどの身体的症状や、社会的不適応行動などの副作用への懸念につながっていると指摘。政府機関や公益団体がゲームのレーティングを見直し、改善することを求めている。



 単に面白いからハマってしまうだけじゃないですかね。別に子どもが1日5時間ゲームやったって不思議ではないと思いますけど。

 正常な人間の異常な精神構造なんてゴマンとあるわけで、その平均より明らかに逸脱しているものを精神障害と決めているにすぎませんからねぇ。慎重にいきたいところです。

関連
医学処:何故こどもはテレビゲームを止められないのか。
医学処:暴力的なテレビゲームは子どもを殺人に駆り立てるわけではない
医学処:医師が「急性Wii炎」に関する論文をニューイングランドジャーナルに
広告
posted by さじ at 03:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。