2007年06月13日

不妊に悩む女性の1/3が、他人の受精卵による出産を認められないと主張

不妊悩む女性は血縁重視?3人に1人「第三者受精卵」ダメ

 不妊に悩む女性の3人に1人が、第三者の夫婦から受精卵の提供を受けて妻の子宮に移植するなど、親と血のつながりがない子供が生まれる不妊治療法は社会的に認められないと考えていることが、民間調査研究機関の第一生命経済研究所の調査でわかった。

 一方で、第三者の女性の子宮に、夫婦の受精卵を移植して子どもを産んでもらう「代理出産」を認められないと答えた女性は18・2%にとどまり、生まれた子と両親の血縁関係が維持される代理出産を否定的にとらえる女性は少なかった

 調査は昨年12月から今年1月まで、不妊で悩む人らで作るNPO法人「Fine」と共同で実施。352人の女性が回答した。

 日本産科婦人科学会が会告(指針)で禁止している不妊治療法のうち、「やはり社会的に認められない」と思う治療法を尋ねたところ、他人の夫婦から受精卵の提供を受けて、妻の子宮に移植して妊娠させる体外受精が、38・9%で最も高かった。続いて、夫の精子を第三者の女性の子宮に入れて妊娠させる「代理母」が37・5%だった。

 第三者から受精卵や卵子、精子の提供を受けて体外受精する不妊治療法のうち、一つでも認められないと答えた137人に、理由を尋ねたところ、54・7%が「血がつながらないから」と回答、血縁重視が分かった。



 やはり、日本人的な考え方に落ち着くようですね。かく言う私も、他人から受精卵の提供を受けるよりも代理出産のほうが「親子」だろうという気はします。遺伝的な繋がりのあるなしで子と認識するほうが「簡単」だと思いますしね。

 だからといって、他者の受精卵による出産を親子関係と認めないかというとそういうわけではありません。法整備さえ徹底すれば、遺伝的な親子以上に親子関係を築けると思います。不妊治療を行った夫婦は、往々にして子どもを大事にするものですからね。結局親子の繋がりって、血ではなく、「ふれあい」によって成り立つものだと思います。

関連
医学処:体外受精から20年、偏見を乗り越えた子供たちの交流会
医学処:無精子症でも新技術で取り出せば出産率が25%にも上昇する。
医学処:友人の卵子を用いた体外受精が倫理委員会で認められる
広告
posted by さじ at 21:20 | Comment(1) | TrackBack(0) | 生殖
この記事へのコメント
永い間、不妊治療をして参りました40代の女性です。ICSI(顕微受精)の回数も
二桁になり掛かった費用は一千万円は下りません。金銭面も痛いですが、
それより、どんなに涙しても何度辛い治療を繰り返しても授かりませんでした。
医者からは「今まで良く頑張ったね。」と治療継続を断られ、転院先を探すのも40代
は治療拒否する不妊症専門病院が多いです。

そんな私に最後に残された治療は「卵子提供」と言う道でした。臓器移植でしか
助かる方法は無いと宣告された人と同じ「卵子提供」も当事者にしか分らない
そこに至るまでの長い苦しみと決断があります。
アメリカで日本人ドナーによる卵子提供を受け、二度目で成功しました。
今四ヶ月になります。お腹の赤ちゃんは主人とは「遺伝的な繋がり」があり私とは
「命の繋がりがある。」と思ってます。

卵子提供の費用は(二回目は一回目で採れた凍結卵)を使った)合計800万円位で
したので、貯金も無くなり生活は決して楽ではありませんが、主人は喜び
「俺は死ぬまで働くぞ」と仕事に節約に頑張ってます。私も赤ちゃんに「今日は
何が食べたい?頑張って大きくなろうね」とお腹を撫でながら食事をしています。

「芽生えた命」を社会的に認める認めないと言う議論に私は疑問を感じます。
両親と血の繋がりが無く養子縁組で幸せに生活している家族も大勢います。
血の繋がりだけが親子でしょうか。私は生まれてくるこの子を大切に慈しみ育てたい
と思っています。
Posted by アールグレイ at 2007年06月18日 12:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック