和歌山県立医科大付属病院紀北分院(和歌山県かつらぎ町)の男性医師が80歳代の女性患者の人工呼吸器を外し死亡させたとして書類送検された問題で、病院側は22日、和歌山市内で記者会見し、「延命措置を中止するかどうかは、医療現場における微妙な問題。(医師の行動の)正否は判断できないが、犯罪性があるとは考えていない」との見解を示し、「国レベルのガイドライン(指針)を早急に整備してほしい」と訴えた。
現場にいる医師は、ガイドラインが定まっていないために、医療というものを考え、最良の結果を出そうと行動したにすぎません。
以下、別ソースですが、状況から脳死状態で、家族の意思による強い希望だったことも分かります。
調べによると、男性医師は脳神経外科が専門で、県立医大の助教授だった2006年2月27日、脳内出血で同分院に運ばれてきた女性患者の緊急手術をした。しかし、患者は術後の経過が悪く、脳死状態になっていたため、家族が「かわいそうなので呼吸器を外してほしい」と依頼。医師は2度にわたって断ったが、懇願されたため受け入れて人工呼吸器を外し、同28日に死亡したという。
医師は3月1日に紀北分院に報告。分院では射水市民病院での問題が発覚した直後の同年3月末、和歌山県警妙寺署に届け出た。捜査段階の鑑定では、呼吸器を外さなくても女性患者は2〜3時間で死亡したとみられるが、県警は外したことで死期を早めたと判断、今年1月に書類送検した。
延命するか否か、どこまで医師が手を下していいのかについてはさまざまな意見があると思いますが、だからといって行動した医師を罰するのはおかしな話です。以前の富山県射水市民病院の呼吸器取り外し事件とはちょっと違いますが、あの時に明確なガイドライン作りをしていれば、医者も患者も家族も苦しまずにすんだのに。国による尊厳死のガイドライン作りを強く願います。
関連
医学処:呼吸器外し事件の伊藤先生が退職して現場復帰へ
医学処:筋弛緩剤による尊厳死事件の控訴審判決は、主治医の減刑