2007年05月20日

研修医の受け入れ先を地域の拠点病院に限定する方針をかためる

研修医、拠点病院に集約 修了後へき地に 政府与党検討

 政府・与党は18日、医師の不足や地域間の偏在を解消するため、大学卒業後の研修医の受け入れ先を地域の拠点病院に限定し、拠点病院にへき地への若手医師派遣を義務づける方向で検討に入った。従来、医師を割り振る役割を担ってきた大学医学部が、04年度の新しい臨床研修制度の導入をきっかけに機能しなくなってきたため、地域医療の中心になる拠点病院に代替させる狙いだ。

 これまで新卒医師の7割以上は大学医学部の医局に在籍して研修を受け、強い人事権を持つ教授と地元病院などとの話し合いで決められた医療機関に派遣されることが多かった。

 だが、新臨床研修制度の導入で原則として医師が自分で研修先を決められるようになり、実践的な技術を学べる一般病院を選ぶ医師が急増。都市部の病院に研修医が集中する一方、地方では定員割れの病院が続出し、へき地に医師を派遣するゆとりがなくなった。

 政府・与党は、現在年1万1300人分ある研修医の定員総枠を、研修医の総数8600人程度に削減することを検討。都市部を中心に定員枠を大幅に削減することで、地方への研修医の流入を促進するとともに、受け入れ先を地域の拠点病院に限定する

 そのうえで、拠点病院に対して、研修の終わった若手医師を医師不足が深刻な地域に派遣することを義務づける。勤務を終えた医師には拠点病院でのポストを約束することで、若手医師の理解を得たい考えだ。都道府県が条例などで拠点病院に医師派遣を義務づけられるようにし、医師の供給を確実にすることを目指す。

 このほか、長期的な対策として、一定規模以上の医療機関の院長(管理者)になる条件にへき地勤務の経験を盛り込むことや、都道府県が地元出身の医学部生に出す奨学金に国が財政支援する案も浮上。卒業後、地域医療に10年程度携われば、奨学金の返済を免除することなども検討する。



 んんー?実質的にマッチング制度が縮小する方向にあるということでしょうか。

 また、教授の強力な人事権が復活すると、医療における封建社会がますます強くなりますよね。誰も教授に逆らえないといいますか、そんなんで医療が良くなるとは思えません。

 加えて、大学入学時の偏差値も大きく変わってくると思います。もし医師として最先端を目指したいのであれば、都心の大学に入学するほうが良いですよね。今は少しずつ、研修後の病院選びに学歴は必要なくなっていますが、これでは昔のような状態に戻ってしまうかもしれません。学歴関係なく、向上心溢れる人が最先端の病院で研修をうけられるシステムこそ必要と感じます。

関連:
医学処 研修医後の進路の選択肢を広げる、マッチングプラザを開催
医学処 大学病院に不満あり。研修医は市中病院のほうが満足度が高い
医学処 地方の医学生のうち、県内に残るのは33%しかいない。
広告
posted by さじ at 14:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 大学
この記事へのコメント
 これって都市部の大学病院は研修医師の受け入れ枠を削減されるということで、大学医局および大学教授の人員派遣制度を完全に失わせる方向(当初の新研修制度の理念)に近づけることではないでしょうか?
 最終的には、メディカルスクール構想もあるようですし、大学は学生の教育と研究、臨床が中心になり、研修医の育成は外部にというところでしょう。
 ますます大学病院をあてにしてきた周辺部の病院は医師の派遣を受けられなくなり、医療崩壊が進むように思います(若手医師が進んで指導医もそろわない病院に進むとはおもいませんし)。難しいですが、しばらく人手不足が続きそうに思いました。
Posted by skyteam at 2007年05月21日 11:28
なるほど。教授の無力化か。確かに大学病院は1人でなんでもかんでもやってしまいがちですからね。医者の卵の2年間の研修は外でみっちり、で、鍛えられたら帰ってきて研修手伝えという感じでしょうか。でも私も、そんなに上手くいくとは思えません。skyteamさんのご指摘どおり、指導医の問題などもありますし…。
Posted by さじ at 2007年07月15日 12:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック