2007年05月17日

「こうのとりのゆりかご」運用初日にまさかの3歳児が預けられる

赤ちゃんポストに想定外の3歳児

 親が養育できない生後まもない乳児を匿名で託す熊本市の慈恵病院(蓮田晶一院長)の「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」に、運用初日の今月10日、3歳とみられる男児が預けられていたことが15日、わかった

 男児は、父親に連れて来られて赤ちゃんポストに入れられたと話しているという。熊本県警は保護責任者遺棄罪に当たるかどうか調べている。想定していた「赤ちゃん」ではなかったことで、「養育放棄を助長しかねない」との声が強まりそうだ。

 関係者によると、男児が預けられたのは、運用を開始した10日正午の2、3時間後らしい。男児は名前を名乗り、3歳と話している。話の内容から、熊本県外から連れて来られたとみられる。健康状態は良好で、身元を示すものはないという。県警は男児の身元を特定したうえで、保護者から事情を聞く方針。

 蓮田太二副院長は「医療人としてコメントできない」との談話を発表した。赤ちゃんポスト設置を許可した熊本市も「児童福祉法や市情報公開条例に基づき、子どもの人権を守る立場にある」として「コメントできない」と話している。

 「赤ちゃんポスト」については「失われる命を救う試み」と容認の声がある一方で、「養育放棄を助長する」との反対意見も根強い。このため、病院は「預ける前に、まず悩みを相談してほしい」と呼びかけていた。

 赤ちゃんポストは病院1階の新生児相談室に設けられている。壁に扉(縦50センチ、横60センチ)があり、外側から扉を開け、室内の保育器に子どもを入れる仕組み。扉が開くとナースステーションのブザーが鳴り、相談室の監視カメラが保育器を映し出し、助産師や医師が駆けつける。

 病院側は警察や市、児童相談所に連絡する。託された乳児は乳児院へ移され、原則2歳まで育てられる。その後は児童養護施設に収容される。



 この男も、空気読めよなぁ。

 日本初の「コウノトリのゆりかご」運用初日に、赤ちゃんでない3歳児を連れて行くってどういうこと。バカですか。さすがにそこは年齢制限設けてもいいんじゃないですかねぇ。

 しかしながらなんと寛大な慈恵病院。

 でもこれが続くと、子どもが何かしたときに捨てられる場所、のような印象を世間に与えてしまうので、今後はやめたほうがいいような気もします。せっかくの良いシステムをバカに壊されては、結果的に国の損失ですからねぇ。

関連:
医学処 親が養育できないとした新生児を受け入れる「赤ちゃんポスト」
医学処 強制調査権なや接近禁止命令などの権限を児童相談所に与える
医学処 赤ちゃんポストの設備が完成。まずは情報交換と相談を。


広告
posted by さじ at 08:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック