2007年04月29日

絹の繊維と織物の技法を用いて作った人工血管の世界。

人工血管:絹の繊維を織物技法で筒状に 実験結果は良好

 絹の繊維を織物の技法で筒状に編んだ人工血管を、東京農工大や農業生物資源研究所などの研究グループが作った。ラットでの実験では、移植から1年たっても血栓ができず経過は良好だ。人工血管は海外製がほとんどだが、研究グループは、日本の伝統的な材料と技法の組み合わせで国産の巻き返しを狙う

 人工血管には、生体になじみやすいことに加え曲がりやすくつぶれにくい特性が求められる。市販品はポリエチレンなどの合成繊維製や合成樹脂製が主流だが、直径2ミリ以下の細い人工血管は血栓ができやすかった。

 朝倉哲郎・東京農工大教授(構造生物学)らは、絹が手術の縫合糸に使われ、生体へのなじみやすさと強度を兼ね備えていることに着目。「組み」や「巻き」と呼ばれる織物の技法を活用し、絹(太さ約30マイクロメートル=マイクロは100万分の1)を筒状に編んだ。これを絹の繊維を溶かした液に浸し、すき間を繊維でふさいだ。

 出来上がった人工血管(直径1.5ミリ、長さ1センチ)は、東大病院でラットの腹部大動脈に移植。1年後も血流は良好で、血栓もなかった。血管の内側には、生体になじんだことを示すたんぱく質の層もできていた

 グループはブタなどの大型動物で実験を重ね、人での実用化を目指す。絹を軟骨や角膜を再生するための土台に使う研究も進める。朝倉教授は「絹には血栓の形成を抑制する働きがあり、再生医療の素材や生体材料として有用だ」と話している。



 竹をフィラメントの材料にしたエジソンを思い出しますね。

 日本は自然と共に歩んできた「歴史」があります。合成化学の世界より、人体に優しい絹だから可能となる医学は見ていて心地いいものですね。

関連:
医学処 大動脈瘤の手術は医者にとってもハイリスク
医学処 北大が、サケの皮のコラーゲンから人工血管を作ることに成功。
広告
posted by さじ at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 移植
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック