妊婦健診を受けずに出産直前に医療機関を受診する「飛び込み分娩」が県内の医療機関で目立っている。八戸市民病院では二〇〇六年、十二件で前年の四倍となった。妊婦の意識の問題、社会・経済的問題などが要因として挙げられるが、「医療事故を懸念する民間医療機関から“飛び込み”を断られた妊婦が、公立病院に集中する」という指摘もある。また、一部関係者は「一回の健診費用が六千円前後と妊婦の経済負担が重く、それが健診を受けないままの“飛び込み”の一因になっている。自治体は補助拡大を」と訴える。
八戸市の飛び込み分娩の現状は三月、青森市で開かれた産科医療フォーラムで八戸市民病院の助産師が報告した。同病院の〇六年の飛び込み分娩は十二件で、〇五年度の三件から、大幅に増えた。〇七年も三月十一日現在で既に四件とハイペースで推移している。
この理由について、八戸市内の複数の医療関係者は「飛び込みで民間医療機関を受診しても、医療事故を避けるため、受け付けない。断られた人たちが市民病院に流れているのではないか」と分析。現に八戸市内の開業医は「福島県・大野病院の逮捕事例などで産科医は委縮している。リスクが高いケースは受け付けず、総合病院へ送るようになった」と話す。また「四月から産婦人科を休診した青森労災病院の影響で、さらに“飛び込み”が市民病院へ集中するのでは」と危惧する医療関係者の声もある。
青森市民病院は年五−十件の“飛び込み”はあるが、特別、増える傾向はないという。ただ、関係者は「社会的・経済的に許されない妊娠のため、飛び込みで来るケースがある」と言う。
一方、弘前市の公立病院でも年間十件前後の飛び込みがあり、同病院の医師は「ほとんどが経済的な問題。妊婦健診はお金が掛かる。弘前市の無料券は二回だけ。もっと補助を拡大してほしい」と説明する。
ものすごい悪循環ですねぇ。しかし……妊婦検診を行う費用すらないのに子育てができるのか?という気もするんですが。そりゃ「できてしまった」のは仕方がないとしても、だからといって子供をちゃんと育てられないのは無責任です。
病院側としてもいきなり受診されて、異常があったとして、赤ん坊が障害を持ってうまれた場合に、訴訟されてン千万、のようにばかばかしいリスクを背負いたくはないでしょうし……。
経済的に検診を受けられないほどでも赤ん坊をほしがっているのは少子化の日本にとってはいい傾向なのですから、今の時代限定で国がお金出してもいいんじゃないですかね。そのほうが妊娠初期から栄養面での良いアドバイスが可能なわけですし。
関連:
医学処 体重180kgの女性が妊娠していることに気づいて2日後に出産。
医学処 キヤノンが、社員の不妊治療費を100万円分補助する。
医学処 妊婦の出産のうち250件に1件は、重篤な状態に陥る。