2007年03月29日

第101回医師国家試験 学校別ランキング 総計編

 さあついにやって参りました。第101回医師国家試験の大学別ランキングです。今回は総計編をお送りします。総計というのは、つまり今年卒業した国家試験受験者と、昨年度医師国家試験に落ちて国試浪人となった受験者を足した数、つまりその大学の平均力とでもいいましょうか。安定していなければ上位ランクインは難しいということです。


第100回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第100回医師国家試験 学校別ランキング 総計編
第101回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第101回医師国家試験 学校別ランキング 総計編
第102回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第102回医師国家試験 学校別ランキング 総計編
第103回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第103回医師国家試験 学校別ランキング 総計編


 それでは昨年度と同様、総計編ではWORST13を取り上げていきたいと思います。

 新卒者のみのランキング「新卒編」はこちら。

第101回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編


第1位

防衛医科大学校 100.0%

第2位
東京大学医学部 99.0%

第3位
順天堂大学医学部 98.9%

4 滋賀医科大学 97.1% 
5 自治医科大学 97.0% 
6 山形大学医学部  96.9% 
7 横浜市立大学医学部 96.7% 
8 新潟大学医学部  95.3% 
9 名古屋大学医学部 95.2% 
10 札幌医科大学  95.1% 
11 信州大学医学部  94.2% 
12 島根大学医学部  94.2% 
13 浜松医科大学  93.9% 
14 三重大学医学部  93.6% 
15 福島県立医科大学 93.3% 
16 群馬大学医学部  93.2% 
17 千葉大学医学部  93.2% 
18 富山大学医学部  93.2% 
19 香川大学医学部  93.1% 
20 佐賀大学医学部  93.1% 
21 慶応義塾大学医学部 92.9% 
22 東京慈恵会医科大学 92.5% 
23 産業医科大学  92.3% 
24 秋田大学医学部  92.2% 
25 東京医科歯科大学医学部  92.2% 
26 東邦大学医学部  92.2% 
27 旭川医科大学  92.1% 
28 弘前大学医学部  92.1% 
29 筑波大学医学専門学群 91.8% 
30 岡山大学医学部  91.5% 
31 京都府立医科大学 90.8% 
32 昭和大学医学部  90.6% 
33 東海大学医学部  90.6% 
34 広島大学医学部  90.4% 
35 大阪大学医学部  90.3% 
36 愛媛大学医学部  90.3% 
37 大分大学医学部  90.2% 
38 大阪市立大学医学部 90.0% 
39 金沢大学医学部  89.7% 
40 福井大学医学部  89.7% 
41 日本医科大学  89.5% 
42 岩手医科大学  89.1% 
43 名古屋市立大学医学部 89.0% 
44 神戸大学医学部  88.8% 
45 和歌山県立医科大学 88.7% 
46 岐阜大学医学部  88.6% 
47 山口大学医学部  88.3% 
48 鳥取大学医学部  88.1% 


----全国平均87.9%の壁----


49 奈良県立医科大学 86.8% 
50 北里大学医学部  86.7% 
51 山梨大学医学部  86.7% 
52 徳島大学医学部  86.7% 
53 長崎大学医学部  86.7% 
54 関西医科大学  86.5% 
55 高知大学医学部  86.3% 
56 日本大学医学部  86.2% 
57 北海道大学医学部 86.1% 
58 東北大学医学部  86.1% 
59 九州大学医学部  85.8% 
60 熊本大学医学部  85.6% 
61 京都大学医学部  85.5% 
62 東京女子医科大学 84.5% 
63 宮崎大学医学部  84.5% 
64 藤田保健衛生大学医学部  84.1% 
65 獨協医科大学  83.9% 
66 琉球大学医学部  83.7% 
67 大阪医科大学  83.6%


 それでは参りましょう、以下、WORST13です。
 
第68位
久留米大学医学部 83.2%


 昨年は28位と大健闘した久留米大学ですが、40位も落ちてしまいました。ちなみにこの大学は福岡にある私立大学です。

第69位
杏林大学医学部 82.9%


 毎回あまりよろしくない杏林大学。またも私大です。東京都にあります。新卒の合格率もそこまで良くはありませんが、既卒者12人中2人しか受かっていないという点からも、「毎回よろしくない」のが頷けます。この悪循環から抜け出せるのか。

第70位
東京医科大学 82.8%


 昨年はギリギリでWORST13を免れた東京医大ですが、国立大学組みの躍進によりとうとうランクイン。余談ですが、東京医大の学生が酒場で「合格したらプシコ(精神病患者)にテキトーに薬与えてりゃいいんだろ」と馬鹿騒ぎしている現場に遭遇したことがあります。一般人が見ても東京医大と分かるようなジャージを着てそんな会話を繰り広げるとは、まだまだ医者になる自覚が足りないようです。
 
第71位
兵庫医科大学 81.6%


 私大ラッシュが続きますねぇ…。前回76位の兵庫医大です。成績は上がったわけではなくむしろ落ちています。問題が難化したためもあるでしょう。順位が上がったのは、他の大学が下がったためです。
 
第72位
埼玉医科大学 81.4%


 前回91.6%という数値をたたき出し全国平均を超えた埼玉医大ですが、今回は落ちましたねぇ…。私大医学部はもっと頑張ってもらわないと。性転換やアルツハイマー研究など独自の進化を遂げているようですが、学生を育てる力がまだ足りないか。
 
第73位
川崎医科大学 78.5%


 下位の常連、川崎医大もとうとうWORST13に。新卒94人中75人しか合格していないというアレな。新設私立大学はダメだなぁー。

第74位
聖マリアンナ医科大学 78.4%


 またも新設私立!!!しかも聖マリアンナ医科大学といえば昨年は大躍進でして、総合で23位、新卒限定では11位にランクインするほどでしたが…。やはり新設だと安定しないんでしょうかね。11位をとるほどの教育システムが構築されつつあるのにダメということはすなわち生徒の質の問題か。

第75位
鹿児島大学医学部 78.4%


 やっと私立大学のラッシュが止まりました。鹿児島大学です。といっても鹿児島大学は毎年悪いのでどうにもフォローできませんが。75位なんて酷いのをとったのは初めてですかね。国立らしく上位に食い込んでもらいたいところです。

第76位
福岡大学医学部 78.0%
 

 前回WORSTだった福岡大学医学部。名前とは裏腹に私立大学です。別段良くなったわけではなく、他の大学がもっと悪くなっただけと捉えたほうが妥当でしょう。とはいえ最下位は脱出したので、これを期により上へ上ってもらいたいところ。

第77位
金沢医科大学 77.9%


 最下位争いの常連、金沢医科大学、新設私立です。金沢大学と金沢医科大学は国試合格率の悪さを打破しようと色々対策を講じて頑張っていたようですが…それでも下から4番目というのは苦しい現実です。
 
第78位
愛知医科大学 77.2%


 新設私立です。前回同様酷い成績なので何の進歩もみられません。クラスの約2割が不合格になるなんて、どうかしていると思います。
 
第79位
近畿大学医学部 72.9%


 こちらも名前からして分かりづらいですが、私立大学です。昨年は全国平均の壁を越えていたにもかかわらず、ブーヒーに終わりました。卒業生97人中75人が落ちるという脅威の不出来。予定していた研修先に申し訳がないぐらい落ちています。
 
第80位
帝京大学医学部 66.7% 

 66.7%!?悪名高き帝京大学がやらかしてくれました。新卒93人中受かったのはたったの69人、更に既卒21人中受かったのはたったの7人。もうどうしようもないほどハマッています。新卒の数を見る限りおそらく大量留年を実施したのではないでしょうか?それでもここまで駄目か。来年度は、落ちた33.3%と、留年させた出来の悪い卒業生が再度受験するわけですが、何か対策を講じない限りこの程度の低さは改善されないでしょう。知識のない医者はそれだけで「罪」です。存在自体がいらない。もう少し、なんで自分が大学で勉強しているのか考えたらいかがでしょうか。そんなこと中学生でも分かることだとは思いますが。

 今年は13校中12校が私立大学でした。昨年度悪かった長崎大学などの国立大学は躍進しているのにもかかわらず、成績で頑張らなければいけない私立がこれでは、更に偏見が加速するでしょう。大学は遊ぶところではなく勉強するところです。その勉強が苦だったり嫌だったりするならば、大学を辞めればいい話です。身を引き締めて、来年度の第102回医師国家試験では全員合格を目指してほしいと思います。

参考:TECOM
広告
posted by さじ at 19:38 | Comment(35) | TrackBack(0) | 大学
この記事へのコメント
ここの管理人も暇人だねーw
Posted by at 2007年03月31日 15:56
上位校にもコメントをしていただきたいです。
Posted by at 2007年04月02日 01:13
Posted by    at 2007年04月02日 07:12
全国平均の壁は89.7%ではなくて87.9%では?
Posted by at 2007年04月03日 23:33
ハッ!ご指摘ありがとうございます!後日訂正しておきます!!
Posted by さじ at 2007年04月07日 01:52
俺は私大それも上のランキングでワースト13から先ず出られそうにない新設私立医大を出て今年で7年たった医者だが、今俺のいる県はあまりに田舎過ぎて医者が足りてない。国立大学の付属病院なんて入局者がいないから俺のことを新設私立出なんて云っていられない。こんなランキングは新研修制度で地方の医療が破壊される前の古き善き時代の遺物でしょう。
Posted by at 2007年04月30日 21:30
いやいや
新研修制度と医師国家試験のランキングなんて全く関係なくないか?
確かに私立大卒の医者でも現場に出れば変わらないってのはあるけど,医師国家試験に合格できるかできないかのパーセンテージは知識吸収量を表すのにはもってこいだろう?
Posted by ? at 2007年05月02日 21:18
高校の東大合格者は人数でランク付けする。
医者の合格者の人数をランク付けせずに、合格率でランク付けするのは数字を操作するのは簡単。

定員が多い少ない、というのはその大学の裁量。
灘やラサールが定員が少ないからといって、どうのこうの言う人は皆無に等しい。

今、現状は医者をいかに多く輩出してくれるかが重要。合格率は二の次です。
Posted by at 2007年06月08日 09:28
医師国家試験合格率の高いところは、医師国家試験の勉強だけしてるんじゃないのですか。
たとえば、授業のテキストがクエスチョン○○○やアプ○○○だったりして。。。
京大けっこう悪いけど、医師の質が東大よりすごく悪いとは思えない。
私の知ってる医者でも、最低なのが、ランキング上位5位以内のところから出てるし、最高なのが、埼玉医科大(72位)出身です。もっとも、人間面での話しです。
Posted by ねこえさ at 2007年09月21日 20:42
そういう意味でランキングにしているわけじゃないんだからいいんじゃないの。人間面だけじゃ医者はやっていけないってことだよ。
Posted by   at 2007年09月21日 22:40
知識面・技術面でもランキングって将来を反映するんですかね。その5位出身の人みてると思いましたけど。
このランキングを上からずらって見ていって、臨床面や研究面の評価と相関してると思いますか?
Posted by ねこえさ at 2007年09月21日 23:21
うーん。何ていえば理解していただけるのか分かりませんが、

勿論、このランキングで上位に入るほうが将来良い研究ができるとか、人間味豊かな医者になるとか、そういうわけではありません。ねこえささんがおっしゃっているように、ランキングが低いところからでも良医は出ています。むしろどの大学からも平均して良医が出ているといってもおかしくはないでしょう。

では何が違うのか、といいますと、「研修医になる直前の、医学知識の豊富さ」ですよね。勿論これが研究や将来に直接反映するわけではありませんが、だからといっておろそかにしていいものではありません。学生のうちに最低限身につけなくてはいけないものではないでしょうか。

私はどちらかというと、大学受験時の大学の偏差値で医者を評価するというのは、強い違和感を覚えます。医学に関することが全く反映されていないと思うからです。ですが卒業時の医学知識量を反映しているこのランキングを無視することはできないと思います。

と、このようにいうことで、下位の大学にハッパをかけているのもランキング化している目的の1つなので。決して下位の大学出身だからどうこうというわけではありません。学生全体の医学に対するモチベーションも含め、総合力が向上すればいいなと思う次第です。
Posted by さじ at 2007年09月22日 00:20
合格率が悪い大学を「たるんどる!」と喝を入れる。
全く問題の無い行為だと思いますが…
Posted by 某大6年生 at 2007年12月08日 03:37
合格率ではなく、合格者の平均得点が大学の教育・学生の質を一番反映すると思う。平均80%を超える試験で合格率を論じること自体あまり意味がない。もちろん、60%台のような箸にも棒にもかからない大学はみわけられるが。旧帝大などではおそらく得点分布が右により平均得点率も高いと推定される。一方中堅大学ではみためは同じ合格率でも合否のボーダー上に集中している可能性がある。そうなるとある水準以上の大学の評価には国試合格率は使えない。定員が100人の医学部がAとBの二つあった場合、一方のA医学部はは優秀な学生が40人、並が40人、不合格者20人、そしてもう一方のB医学部は優秀な学生が10人、並が80人、そして不合格者が10人。なんとレベルの低いB医学部が90%VS80%で合格率のうえでは評価が高くなってしまう。国家試験合格率で教育や学生の質を論じることができるのは、合格率が10%未満の試験に限られると思う。例えば旧司法試験。上位校はほとんど変動しない。
Posted by おおとり at 2007年12月22日 18:10
さらに言えば、国家試験合格なんて低レベルの話ではなくて卒業後にどの分野に進んで何をしたいかを考えたほうがよい。東大から新設の私立医大まで存在しているが、卒業時上位10名はどこでもそんなに学力レベルは変わらない。模試のランキングをみても所属大学はばらばらだ。問題は層の厚さ。現行の医師国試は簡単なため層の厚さまでは測れない。
Posted by おおとり at 2007年12月22日 22:41
よろしければ、今年は卒留も加えたデータをお願いします。
Posted by とある6回生 at 2008年02月22日 13:07
おまえら貧乏人が私立を僻んでるとしかいいようがない
Posted by at 2008年02月28日 16:28
同感 私立叩きじゃねえか
管理人の人間性が垣間見れる
Posted by ! at 2008年04月01日 14:14
実際私立だめじゃんw
Posted by hih at 2008年04月01日 20:17
凄く面白い企画で毎年楽しみです。
Posted by @ at 2008年04月02日 01:29
順天堂イイですよね
なんか理由あるんですかね?
息子ココをねらわせようかな...
Posted by まっち at 2008年04月02日 12:02
そもそもの問題は偏差値だけで医師になろうとしてる奴らが多いからと思う

Posted by at 2008年04月06日 22:52
あの〜、この中に医師国家予備試験合格者の医師国家試験合格率がのってないんで、彼らはどの程度医師国家試験に合格してるんですかね?
Posted by 名無し at 2008年05月24日 05:43
正確な合格率ってわからない。ただ、毎年の予備試験合格者の数が少なく、いつも10人以下のようだが、この人たちが一年間の実地修練の後、医師国家試験にほぼ全員一発合格するって噂を聞いた。
Posted by at 2008年07月01日 15:38
国家試験の合格率の順位で医師としての資質ははかれないと思う。問題なのは医師になってからどれだけ切磋するかではないでしょうか?下位ランキングの大学出身者でも医師になってから優秀になった先生は計りしれません。また晴れて医師になったとしても、医師になった安心感から遊んでる医者も多いのです。肝心なのはどの大学出身者が医師国試に合格したかより、医師になってからどれだけの症例を経験し、またそれを生かせるかだと思います。机上のお勉強だけが医師としての実力を示せるものではありません。
Posted by ケリー at 2008年09月04日 22:40
学生時代にすら勉強してないようなヤツが医師になってから切磋琢磨すると本気で思ってるの?
下位ランクの大学出身者からも優秀な先生はいるだろうけれど、その人は学生時代に勉強してたと思う。
Posted by   at 2008年09月05日 00:29
実際、医師になってから頑張る人も少なくありません。国試に合格して晴れて医師になった人でも「何でこんな人が医師になれたんだ?」と思うような努力しない人が医師になっていたり、「こんな真面目に努力して実力のある人が国試に落ちたのか・・・」というような人が国試浪人を経験して医師になってる人もいます。試験だけでは医師の資質ははかれないというのは実際臨床に携わった人間なら分かることです。私は臨床に入ってから、10年経ちますが、医師の資質をマークシートの○×問題で選別するやり方には少々疑問を抱いております。ここにコメントするのにも馬鹿馬鹿しく甚だ躊躇しましたが、一言だけ言わせてもらおうと思いました。以上です。
Posted by ケリー at 2008年09月07日 16:22
実際、医師になってから頑張っている人も少なくありません。国試に受かり、晴れて医師になれた人でも「何でこんなに努力して謙虚に努力しない人が」というような人が医師になっていたり、「何でこんなに真面目に努力して実力のある人が・・・」と思うような人が国試浪人を経験して医師になっている人もいます。医師国試は○×形式のマーク試験です。それで医師の資質をはかろうということ自体に私は疑問を抱いております。
私は臨床医になって10年経ちますが、いろんな人を見て、医師国試において人間は試験で割り振れるほど単純なことではないということを経験上理解しているつもりです。人の人生は様々です。ここで失敗した人を辛辣にあげつらえるほど、人生は単純ではないと思います。
Posted by ケリー at 2008年09月07日 16:35
医師の資質を国家試験で問うているわけではなく、「医師になる前の、最低限の知識」を確認するのが国家試験の意義だと思うのですが。

医師になってから頑張る人がいるのは承知しておりますが、だから学生の頃に勉強せず遊んでいればいい、というものではありません。臨床に出てから必要な能力は、国家試験で得られるものではありませんが、医学生の頃に最低限の知識を身につけておかねば、臨床で適切な対応が出来ないことも事実です。

お分かりいただけますか。医師国家試験を既に受けられた方をそもそも対象にして論じていないのですよ。
Posted by さじ at 2008年09月07日 21:41
出身校の合格率と、個々の学生の「医師になる前の、最低限の知識」を同次元で論じておられることに違和感を感じます。
合格者の知識量は、全く共通の試験をもって一定の水準で保証されたことになるわけですから、出身校の合格率と合格者のレベルを混同して議論するのはナンセンスなことだと思います。
Posted by IZ at 2009年01月08日 00:12
 主人は某医大で教官をしていますが、私立医科大出身者の学力のなさにあきれています。彼らを「兵隊」と呼び、ほとんど教えようともしません。雑用と宴会要員と地方病院の補充要員と割り切っています。
 出来る方もいるだろうにと思って来ましたが、10年経ってみて、よく判りました。人柄が良くてもやはり絶対的な勉強姿勢不足です!!。これでは教育に値しません。最低国立大学を出てもらいたいです。なお、防衛医大出身者は恐ろしい位勉強すると驚いています。
Posted by はなはな at 2009年07月30日 08:03
国立大は入試の偏差値が高いから勉強に対して容量のいい学生が集まる。
だから試験とかは得意ですが、今の時代に医師に求められてることは容量のよさではなく人柄だと思います。
病院の患者満足度とかで評価しないと天狗を作るだけだと思います。
Posted by iz at 2009年09月16日 14:54
医師国家試験の合格率って、卒業生は100%受けさせてもらえるのですか? 法科大学院の司法試験のように、受けさせてもらえないなんてことはないのですか?
合格率の低い私大では、合格率を上げるために、合格できなさそうな生徒は受験させないとか・・・ それとも、留年させてしまうのかな???
Posted by 素人・・・ at 2010年10月02日 20:10
いろんな研修医みてわかりました。出身大学と現場で使えるか全く別、個々の性格の問題。大学受験生時代の成績がよかったからだけで医師に向いているかは別。エリート大学出てても使えねーやつは全く使えなかった。要は体力気力。合格率はあくまでも率。国試を受かろうとする奴が個々に多いか少ないかだけ。勉強する奴は勉強する。
Posted by 医師になって14年 at 2011年07月01日 01:04
そんな当たり前のことは誰にでも分かってる。
三流私大卒と「エリート大」のどっちに「使えねー」のが多いかくらい書けば良いのに。
Posted by at 2012年03月06日 01:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック