出産時の大量出血などで、一時でも「生命に危険がある」と判断される重篤な状態に陥った妊産婦は、実際の死亡者数の70倍以上、出産約250件に1人の割合に上るとみられることが、厚生労働省研究班(主任研究者・中林正雄愛育病院院長)などの全国調査で20日までに分かった。
2000−05年の国内の妊産婦死亡は出産10万件当たり4−7人程度で、一般には比較的まれな現象と受け止められてきたが、死に至る危険は多くの妊婦にあった実態が明らかになった。
調査に参加した専門家は「妊娠・出産の本当のリスクは、これまで考えられていたより高い」と指摘。産科医の減少が懸念される中、母親と新生児を守る周産期医療体制の充実を訴えている。
研究班は日本産科婦人科学会周産期委員会と共同で昨年、全国の産婦人科病院など998施設を対象にアンケートを実施。333施設から、04年の実績で国全体の11%に当たる約12万5000件の出産について回答を得た。
それによると、大量出血や常位胎盤早期はく離、頭蓋内出血などで死亡したのは計32人。
だが、血管内凝固症候群などで一時でも生命に危険があると判断された妊産婦を含めると計2325人で、実際の死亡数の約73倍だった。
この割合を、全国で62人が死亡した05年に当てはめて推計したところ「生命の危険あり」は約4500人となり、出産約250件に1人の割合であることが明らかになった。
つまり妊娠、そして出産というのはそれだけでリスクが高いということです。死亡していたかもしれない人を助けて、実際の死亡者数を73分の1にしているというのは凄いことだと思いますが。
でも訴訟訴訟と声高に叫ばれるようになって、本当に死んでしまった場合に、すぐ訴訟、そしてン千万の賠償というコースに乗っているのが日本の現状です。訴訟リスクを73分の1に減らしても、一発KO間違いなしです。
そんなの、やるせないですよね。何で頑張っている医者までリスクを背負わなければいけないのか。そりゃ産科医も減りますわ。
関連
医学処 産婦人科の医療施設のうち分娩を行っているのは50%以下
医学処 若い産婦人科医は半分以上が女性だが、10年後半数が辞めてしまう。
医学処 出産時の大量出血に備えて自己輸血用に血液採取しても、問題はない