独リューベック大学の研究チームが行った調査では、記憶力の向上には睡眠中に嗅ぐ香りが有効であることが分かった。8日発行の学術誌「サイエンス」に調査結果が掲載された。
調査は74人の被験者を対象に実施。トランプの神経衰弱と同様のルールのカードゲームを使い、一部の被験者だけにバラの香りを嗅がせることで、記憶力への影響を調べた。
被験者らはゲーム終了後、磁気共鳴画像診断(MRI)装置の中で眠り、睡眠中の脳の働きも分析された。睡眠中の被験者の一部には、再びバラの香りを嗅がせた。
翌日に同じカードゲームを実施したところ、睡眠中にバラの香りを嗅いだグループの正解率は97.2%だったのに対し、睡眠中に嗅がなかったグループの正解率は86%となった。
またMRI装置を使った分析では、徐波睡眠の間にバラの香りを嗅いだ被験者の脳で、記憶をつかさどる海馬部分が活発になっていたことも明らかになった。
アロマテラピーに近いんでしょうか。睡眠をしっかりとることで、記憶の整理が行われるといわれていますが、その整理する部分を活発に働かせる作用が、バラにはあるそうです。受験生の必需品となりうるのか。
関連
医学処 高濃度の酸素を吸って勉強すると、記憶力が向上する。
医学処 電気刺激で記憶力を上げることができる。
医学処 苺に含まれるフィセチンは記憶力を向上させる