2007年03月17日

休みの日に多く寝る人ほど、不眠や抑うつを訴える傾向にある。

「休日に寝だめ」は逆効果=平日差大きいほど不眠、抑うつ−働く人の睡眠調査

 休みの日に遅くまで寝ている人ほど、不眠や抑うつを訴える割合の高いことが17日、働く人を対象とする内村直尚久留米大助教授(精神神経学)の調査で分かった。平日の睡眠時間の短さは、抑うつと強く関連していた。

 同助教授は「時間が不規則だと熟睡感が得られない。良い睡眠のためにはできるだけいつも同じ時間に起きることが重要」としている。

 調査は昨年12月、首都圏の35〜59歳の勤労者約9000人を対象にインターネットで実施、約6000人から有効回答を得た。

 それによると、平均睡眠時間は平日6.1時間、休日7.3時間。休日の起床時間が平日より2時間未満遅い人が不眠を自覚する割合は25.9%なのに対し、2〜3時間で29.4%、3時間以上で33.3%と、平日との差が大きいほど不眠の人が多かった。

 抑うつ経験も、2時間未満4.3%、2〜3時間5.2%、3時間以上6.2%となった。



 私も寝溜めなんてしたくないんですけど、どうしても気が抜けて長く寝てしまうんですよね。ですが体内のリズムを一定にすることが、やはり大切なようです。

 休日、いつもと同じ時間に起きて優雅にコーヒーでも飲むか、散歩することで、いつもより有意義な1日を過ごせるかもしれませんよ。頑張ってみましょうか。


広告
posted by さじ at 21:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック