子宮や膀胱など骨盤内の臓器がだんだんと下がってきてしまい、場合によっては体外に出てしまう「骨盤臓器脱」。中高年の女性に多い病気の一つだ。ただあまり一般的に認知されていない病気だけに、ひとりで悩んで、不安な日々を過ごしている患者が少なくない。骨盤臓器脱に詳しい健保連・大阪中央病院泌尿器科部長の竹山政美さんに話を聞いた。
骨盤臓器脱は、性器脱とも呼ばれる。女性の骨盤内にある子宮や膀胱、尿道などが膣を通って下りてきてしまう。このため、症状としては、「何となくおなかの中が下がった感じで、気持ち悪い」「いすに座るとき、陰部のあたりで何かが押し込まれるような違和感がある」「残便感がある」といったものや、「入浴中に膣のあたりで、何か丸いものが出てきているのに触ってしまった」ために、気づくケースもある。
骨盤臓器脱の中でも最も多い、膀胱が下がる「膀胱瘤」の場合、膀胱の向きによっては、尿が出やすくなったり、逆に出にくくなったりする。「骨盤臓器脱の患者さんは、外出できなくなったり、歩けなくなることもあり、QOL(生活の質)が非常に悪くなってしまう」と竹山さん。
患者の多くは出産経験者。子宮や膀胱などの臓器を支えている「骨盤底筋群」という筋肉が、出産時に大きく引き伸ばされる。通常は産後に回復するが、難産だったり、産後の早い時期から腹圧がかかる動きなどをすると、元に戻るまでに相当時間がかかったり、完全に戻らない場合もある。すると、後年になって、加齢や閉経による女性ホルモンの減少などによって、骨盤底筋群が弱り、臓器を支えられなくなる。
出産以外にも、便秘で排便時に力むことが多かったり、肥満や、持病で慢性的にせき込む人なども腹圧がかかるため、骨盤臓器脱になる可能性がある。
治療法としては、軽度の場合は、筋肉を鍛える骨盤底筋体操を行う。また、膣の中にリング状のペッサリーを入れて、子宮などが下がってこないように支える方法もあるが、この場合は定期的に病院で受診し、膣の状態などをチェックする必要がある。
また、根治治療として、手術を選択する人も。さまざまな手術方法があるが、近年注目されているのが、フランスで開発された「メッシュ手術」。人工素材で編み上げたメッシュを膣壁と膀胱や直腸の間に入れて、弱った組織を補強する。再発率が低いのが特徴で、健保連・大阪中央病院では一昨年から昨年にかけて、38歳から86歳までの患者244例の手術を行ったが、現在まで、再発したケースはない。手術後3カ月の時点で行った患者へのアンケート調査では、QOLが高まっていると感じている人が多く、特に家事など日常の役割機能や心の健康などの項目が高まっていたという。
では、骨盤臓器脱を防ぐには、どんな点に注意すればいいのだろうか。竹山さんは「産後に無理をしないように」と呼びかけている。重い物を持ったり、体を締め付けるような下着をつけるなど、強い腹圧がかかるようなことは避けた方がいい。また、便秘にならないように注意し、産後に太らないようにすることも大切。そのためには、食事に気をつけてほしい、という。
出産するときに、骨盤を支えている筋肉やら子宮は全部下方に下がります。正常ならば、その後もとの位置に戻るのですが、ときたま戻らなかったり、高齢で緩んでしまったりするのです。記事中にもありますように、子宮にリングを入れることで下方に垂れ下がるのを防ぐ処置などが主流だったと思いますが、フランス生まれのメッシュ手術がメジャーになるかもしれませんね。見た感じ、悪いところがなさそうです。手術に手間取りそうですが。