慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、別名「肺の生活習慣病」と呼ばれる呼吸困難を伴う疾患です。喫煙など外的要因と遺伝的要因によって発症するといわれています。細菌やウイルス感染により症状が急激に悪化(増悪)することがありますが、増悪時の治療法は現在のところ吸入ステロイド剤などに限られ、新しい治療法の開発が待たれています。
理研と日本医科大学の共同研究グループは、自然免疫細胞で作られる糖鎖を認識するタンパク質「Singlec-14」がCOPD増悪に関わる細菌と結びつくことや、Singlec-14タンパク質をコードするSIGLEC14遺伝子には2種類の型があり、祖先型は Singlec-14タンパク質を作り、欠損型は作らないことに着目しました。
これが COPD患者の「増悪しやすさ」に影響するかどうかを検討するため、COPD患者135人についてSIGLEC14の遺伝子型を解析し、1年間の増悪の回数を調べました。
その結果、 Singlec-14タンパク質を持たない欠損型患者は、このタンパク質を持つ祖先型患者に比べ年平均の増悪頻度が4分の1以下であると分かりました。また、Singlec-14タンパク質を持つ自然免疫細胞と持たない自然免疫細胞のモデルを作りウイルスで刺激したところ、持つ細胞は持たない細胞より強い炎症性反応を示しました。
これらの結果から、Singlec-14タンパク質を持つ患者は炎症性の反応が強く、増悪の頻度が高くなることが分かりました。つまり、SIGLEC14の遺伝子の型を調べれば憎悪の起こりやすさを特定できることを示しています。これにより、医療の個別化(オーダーメイド医療)を実現できます。また、Singlec-14 を起点とした炎症性の反応経路を遮断すれば、増悪の治療や予防につながると考えられます。
和田アキ子も煙草をやめ、COPDの理解の普及につとめているようですが
煙草を吸うことでの害として肺がんは周知されていますが、このCOPDの辛さというものは。呼吸が苦しいって、生きて行く上で代え難いほどしんどいらしいです。予防を徹底するのが重要ですが、発症した場合の治療法の確立に一役かいそうなニュース。