血糖値やコレステロール低減効果が注目されているアーモンドに、食べてもカロリー分のエネルギー摂取作用がないことが明らかになった。米パーデュー大学食物栄養学部のリチャード・マッテス博士が、カリフォルニア・アーモンド協会主催のセミナーで研究成果を公表した。
マッテス博士によると、アーモンドには、減量の際に最大の障害となる空腹感を抑える効果が高いという。良質の脂質、タンパク質、食物繊維を豊富に含み、食べる際によく噛むことから、満腹感を感じやすく食べ過ぎを防ぐ効果があるというわけだ。アーモンドを適量(23粒前後=167キロカロリー)毎日食べても体重が増加しないという研究成果も披露。
(1)満腹感を感じるのでほかの食事からのカロリー摂取が抑えられる
(2)アーモンドを食べるとエネルギー消費が増える
(3)皮に含まれる食物繊維が腸での脂質吸収を抑制する
などの理由によって、アーモンド摂取によるカロリーはほとんど体重増加に結びつかないという。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
へぇー。脂質が多い高カロリー品かと思っていたのですが、意外や意外。もしこの結果が本当ならば、食前に大量のキャベツを食べることによってある程度腹を満たすキャベツダイエットよりも効果がありそうですね。