親が養育できない新生児を受け入れる「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」の設置を熊本市に申請している慈恵病院(同市島崎)は4日、会見を開き、「申請から1カ月以上経過したが、いまだに市の判断が出ていない。勇気を持って早期に決断してほしい」と訴えた。
ポスト設置に際しては、施設の改修について医療法に基づく許可が必要。同病院は昨年12月15日、病院施設の変更許可申請書を市に提出。市は受理したが、「申請の目的が国内法で想定されておらず、総合的な判断が必要」として、通常の許認可手続きに要する1週間〜10日では結論が出せないとしていた。
会見で同病院の蓮田太二理事長は、「1月31日に市とあらためて協議したが、判断の時期など具体的な回答は得られなかった」とし、「全国初の判断になるため大きな抵抗があるようだが、助けられる命があるのだから、一刻も早く決断してほしい」と述べた。
さらに「市や県のレベルで判断できないようなら、国にも訴えたい」と話し、今後は厚生労働省や法務省にも検討を要望していく考えを示した。
会見には、児童虐待に詳しい熊本大大学院医学薬学研究部の恒成茂行教授(臨床法医学)と杏林大医学部の佐藤喜宣教授(同)が同席。「赤ちゃんを育てられない母親は多く、えい児殺害が無くならないことを考えると、ポスト設置は良い試み」(恒成教授)、「命を守るという点で、まさに予防医学。緊急避難的なものとして設置すべきだ」(佐藤教授)などと語った。
同病院が早期の回答を求めていることについて市は「ポストの設置は現行法で想定しておらず、慎重にならざるを得ない。児童相談所など現行の仕組みではなぜ不十分なのかも議論が必要。市単独での判断は難しく、国と一緒に検討しており、結論を出すには時間がかかる」と話している。
同病院の計画によると、ポストは病院施設の外壁に専用の扉を設け、内側に保育器のような医療機器を置いて新生児を預かる仕組み。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
正直、反対する理由がわからないです。何故、子供は親の下で育たねばならないんでしょうか。それは親の及ぼす数々の影響が、子供の性格、人格を構築していくからです。ですがそれはあくまでも、親が愛していた場合の話。赤ん坊が物を壊したがる時期には、壊して良いものを与え、叱らないとするのが良いとされていますが、そこで「叱る」だけでなく「殴る」親も実在するわけです。そんなところで子供が無事に生きて育ったとしても、確実に人格障害、気分障害を抱えるでしょう。自分が生を受けてからの世界が、ゆがんでしまうわけですから。それが子供のためになりますか。親なし子が不幸だという大正時代ぐらいの観点をいつまでも引きずっている人がいるのが不思議です。
そもそも今は、昔のように「近所ぐるみで育てる」ということがなくなったんですよ。昔はそりゃ良かったです。親が異常でも、近所で面倒みてくれる人がいたからまともに育つケースもあったでしょう。それが出来なくなった今、この赤ちゃんポストこそ、「人の命を救う」画期的なシステムなんです。おそらくここの部分で認識が停滞している人がいるのでは?地域との付き合い方が変わってきたと肌で感じている人も多いはずですが。
児童相談所のシステムじゃ何故不足かなど分かりきった話で、あれは「問題が発生してから救済するシステム」でしょう?何故虐待を見過ごすのか、という話ですわ。地域包括システムで、近所の人が虐待などをみつけたときに通報することもできるようになったようですが、それは親に危害を加えられているんですよ。そうなったら遅いんです。未然に防ごうと尽力しているんですよ。
熊本市は、無理解者によるバッシングなどを恐れているのだと思いますが、この試みに間違いはありません。社会は動き続けているんです。一歩、前へ進むためにも、ご理解を。
医学処 親が養育できないとした新生児を受け入れる「赤ちゃんポスト」