2007年01月10日

新薬承認期間を短縮するため、審査人員を大幅に増やす。

新薬審査の承認期間短縮へ、人員を倍増…厚労省方針

 新薬の承認を欧米並みに迅速化するため、厚生労働省は、審査を担当する独立行政法人「医薬品医療機器総合機構」の審査人員を大幅に増やすなど、審査体制の抜本的な強化対策に着手することを決めた。

 昨年暮れ、「(同総合機構の)審査人員を倍増するよう」求めた、国の総合科学技術会議の報告書を受けたもので、2007年度から、人員を増やすことで審査期間の短縮を図りたい考えだ。

 厚労省などによると、製薬企業の申請から承認までの期間は、米国の約12か月に対し、日本は約20か月かかる。大きな原因の一つが審査部門の人員不足だ。2005年度における医薬品承認審査の人員は、日本の197人に対し、米国は2200人、英国は693人、フランスは942人と、3〜11倍の開きがある。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 もう何年も前から言われてきたことですが、一歩前進したようです。混合診療を認めて医療費を減らしたいんでしょうけど、そうすると厚生労働省の怠慢で新薬承認がのびるのではないかと懸念されています。そうした疑念を払拭するためにも、新薬審査増員は必須ですね。

関連
医学処 日本人は新薬の国際共同臨床試験の対象とされていない
医学処 PS3を癌やアルツハイマー病の新薬研究に活用する
医学処 アスベストが原因の中皮腫治療薬「アリムタ」、いよいよ承認


広告
posted by さじ at 00:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 薬理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック