原因不明の強い疲労感が半年以上続く「慢性疲労症候群」が免疫系の異常で発症する仕組みを、理化学研究所分子イメージング科学研究センター(神戸市中央区)などのグループが解明し、12日の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。血液中にできた抗体が脳の神経伝達機能を低下させるといい、同症候群の客観的な診断や治療につながることが期待される。
慢性疲労症候群は、感染症やストレスなどが引き金となり、「疲れが取れない」と脳が認知するために起こるとされる。患者のほぼ半数では、細胞などと結合する自己抗体が血液中にでき、自分の細胞を誤って攻撃する免疫異常が起きるが、詳しい発症の仕組みは未解明だった。
グループは自己抗体がある患者5人と、自己抗体がなく健康な11人の脳を陽電子放射断層撮影装置(PET)で検査。認知に関わる神経伝達物質「アセチルコリン」を脳細胞で受け取るタンパク質(受容体)の量が、患者は健康な人に比べて最大約25%少ないことを突き止めた。抗体がタンパク質に結合し、神経の伝達機能を低下させて、認知機能や集中力が弱まると考えられるという。
同センターの水野敬研究員は「抗体を減らしたり、アセチルコリンの働きを高めたりすることが治療につながるかもしれない」と話している。
原因不明の疾患ですが、診断や治療などの領域で少しずつ解明されてきているようです。
今までは、本人が疲労を感じるということで診断されていることが多かったでしょうけれども、これで原因の特定と、そしてアセチルコリン系の調整で何とかなるのかも。
眼瞼下垂に全身症状が、とくに過労時に顕著に出ます。
最近の報告でメタボローム解析からアセチルカルニチンというアセチルコリンを作る材料になる物質が不足気味であることがわかってきたそうで、これ抗酸化物質であり、私は海外輸入でこの成分をサプリメントで摂取しています。
その他抗酸化に関わるサプリメントを血液検査から処方いただき、疲労の根元であるATP不足を補う治療とゆるやかな生活から過労を回避して、重症筋無力症症状を軽減しています。
このお話を地元の総合病院でお話ししたところ、私を無視して知識が無い親に話しかけることでろくな検査も行わず診断を進められ、テンシロンテストが受けられませんでしたが、先日他県で再検査でき、ようやくアセチルコリンの働きがおもわしくない事実を確認できました。
アセチルコリン受容体が少ないことと、アセチルコリンの合成不足が過労で起こると顔面も瞼も口角も重く、息苦しく、伏せないとおれない状態ほかの症状が出ます。
誤嚥や構音障害も出ていました。
人によりけり、熊本大学などgAchR抗体だったか(?)
特殊な抗体が出る方もあるなど、医師の理解と協力さえあればきちんと心理の追求ができることを知り驚いています。
私の場合は差別から医療いじめにあったのだと確信できました。
厚生労働省の重症筋無力症の拠点病院がある神経内科関係の医師でしたが、専門外だったのかひどいめにあいました。
やはり、きちんと先進的な海外の医療情報を確認して受診する医師を選ばないといけないのだとつくづくこの記事を拝読して思い知らされました。
医師の誤診はちっとも恥ずかしいことでも蔑むべきことでもありませんが、真摯に患者に向き合う姿勢が医学研究に欠かせない要素だと思いました。
私は全くそれに恵まれませんが、ここに書き込むことで、同じ差別同じ苦しみを受ける患者さんが減り、心ならずも才能を発揮することができないお医者様がいなくなることを祈ります。
医は仁術という言葉が伝え続けられる重みをひしひしと感じます。
世にいう「化学物質過敏症」という症状もありますが、栄養治療をした現在、栄養素不足からのブチリルコリン関係で起こると思われる物質代謝障害が起こりにくくなりました。
薬学関係をたどって調べました。
心ある医療関係者の方で研究を進めてほしいと願います。
また、過度の化学物質過敏は胃腸虚弱など栄養摂取障害から重症度が分かれるようです。
私は自閉スペクトラムで代謝上の問題や、生来の身体機能の脆弱性があるため治療が難しいですが、確かに寝たきり認知症で意識も廃人同然になりかけましたが、代謝栄養素を血液検査から見直していただいたところ、生活習慣病の改善も含め、有機溶剤過敏からの中毒症状が起こりにくくなりました。
他県への専門医受診で家族の誤解が解け、家族に家事面の無理解からの酷使がなくなり、重症筋無力症症状が顕著に出ることが少なくなりました。
今後は勉強し過ぎでロコモにならないようバランスよく前向きに生きます。
理解を深めようとご尽力くださるすべての方々へ感謝の気持ちでいっぱいです。
ネットにそうした患者のナリスマシによる、間違った知識や症状等の拡散が昨今とても増えていて心配に思います。
私はドクターズガイドでME/CFSの専門医を受診して診断を受けております。
あなたにナリスマシ呼ばわりされるいわれはございません。
そもそも、カルニチン濃度の低下がメタボローム解析結果で化学物質過敏症と筋痛性脳脊髄炎慢性疲労症候群で共通している点などをどのようにご説明されるのでしょうか?
また腸内環境からの難病理解にお詳しい理研の山村隆先生が研究へ参加されていること含め、確かな栄養療法の基礎も学ばずおっしゃっているのだとすれば、不勉強としかいいようがありません。
サプリメントを効果的に働かせるコツは、相互作用が交響曲のように旋律を奏でるように効き目を上げることです。
ひとつのサプリメントひとつの問題ではありません。
付け焼刃で大変申し訳ありませんが、私は患者であって医師ではありません。
具体的指摘も無い名無しのどこの患者様のナリスマシの方か存じませんが、あなたの深い知識を詳しくご教示いただければ幸いです。
まさか、化学物質への過敏性がME/CFSに含まれていることを把握してない方ではないですよね?
そもそも、代謝の環でアセチルコリン不足がカルニチン不足の身体では予測できます。
もし、本当の患者さんなら苦労を知っている分、そんなナリスマシなどという軽い言葉を書きこみませんけれど。
私は当初慢性疲労と過度の不眠症に、いわゆるビックリ足だとかむずむず足と言われるような症状で眠れませんでした。
関節痛もひどかったです。
筋がつりやすく、こむらがえりもありました。腱膜炎も。
独学ですべて治療しました。
当初から慢性疲労症候群症状でしたが、何分地方で未だにME/CFSを認めない地方らしく、診断が遅れこじらせにこじらせた結果です。
私自身は、NHKきょうの健康情報を参考に鬱病対策で飲んだリーゼという抗不安剤がどうもあやしいと思っています。
ほかにも紆余曲折のこじらせ歴があります。
サリン毒性の有害ゴミを滞留させる近所がいて、激しい頭痛と視神経痛もやりました。
(アルデヒド代謝が弱かった頃)(現在は改善して許容量が増えました)
私の眼科の診断医はサリン事件の治療に当たった著名な先生です。
申し上げておきますが、化学物質過敏症と慢性疲労症候群では、どちらも重症筋無力症と判別がつかず合併している患者数例があります。
私も理解くださり協力くださる医師がいれば、診断可能だと思います。
私が受診した医師は「慢性疲労症候群?そんなの知らない。あなたMRIに入れないでしょ?」
と仰せの方でした。
そもそもの話し合いができない方を受診してしまったようです。
その後の受診先でテンシロンテストをまず打ってみたら、目筋が「するする〜」と解けるような感触の後、パッチリお目メに返り咲きました。
十数秒程度でしょうか?
すぐ、また何か重たくなりまたビジュアル的に枯れましたね。
おばあちゃんみたいな瞼になるんですよ。
患者虐めで文句付けるのは簡単ですが、原因を科学的に指摘しない姿勢はいかがなものでしょうか?
付け焼刃の知識でも、寝たきり寸前の筋力低下で2kのペットボトルも持ち上げられない状況から独学で回復しました。
理論が正しくなければ、筋力低下の治療はできませんよね。
沖縄・平良茂医師のご指導でさらに筋無力症症状が出にくくなるまで体力が回復しました。
三石理論を継がれるサプリ企業にも重症筋無力症患者サポートがあり、改善維持症例報告があります。
火との批判だけをすることはいとも簡単ですよね。
悲劇のヒロインぶっていて、高齢者介護を担えませんので、這ってでも家事をやり抜く気概がうつ病患者であるでしょうか?
NHKがそもそもきょうの健康で疾患情報を幅広く出していれば、こんなに苦労せずに済みました。
公共放送ですから。
憤懣やるかたなしですよ。さっさと九州大学を受診できていればと深く後悔しています。
とはいえ、患者様でしたら、よりよい治療でご回復をお祈りします。
世間の偏見でお辛い想いがこうじた批判であるのかも…と、苦労し過ぎてそう思うからです。
ただ、理研の山村隆先生が腸内環境にもビタミンC治療にもやはり通じているらしいことに期待しています。
長文失礼いたしました。
シンポジウム 筋痛性脳脊髄炎 慢性疲労症候群は ここま …
https://mecfsj.files.wordpress.com/2013/02/dr-lappe381...
シンポジウム 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群は ここまで解明された! @東京大学弥生講堂 チャールズ・ラップ先生の基調講演の詳録 Understanding and Managing Chronic Fatigue Syndrome 慢性疲労症候群(CFS/ME)の 理解と症状の
-----------------------------------------------------^^
…これを読んで嫌なことがわかりました。
本当に中富医師から言われた通り「弱すぎてわからない」ということがわかります。
記憶をたどると、職場から徒歩で帰宅した途端動けなくなったあの不可解な症状から慢性的に推移しています。
また、鬱にしては一貫して食欲と意欲が衰えなかった事や、治らない風邪を引きヘルペスにもなり半年下がらない微熱で寝たり起きたり、冬は体温保持ができない事夏は熱中症で動けない事、思い当たりすぎて、なおかつ、運動や社会復帰訓練でクラッシュ経歴を照合すると、過労で親の介護で筋無力症(朝の嚥下障害・夜の舌のもつれ・片側顔面の筋肉の重さ・閉じれない瞳にシャンプー液が入る事・下肢が股関節下から動かしづらい・認知症気味・・・あと忘れているかも?)
いよいよどちらの病気か困ります。
しかも筋肉痛が半端でなく、背中が強張り家事がしづらいです。
片頭痛もあります。
サプリを飲み忘れると、労作後動けなくなります。
PC学習で気絶したり、2〜3日過剰睡眠になります。
ラップ先生がおっしゃる通りに栄養素治療に社会復帰訓練の体力づくりをしてクラッシュが起こるのがME/CFSだとハッキリ言えます。
何度も体験しているので。
「良くならない」そうです。
高齢者を抱えた責任のがれもできず、家事負担を一身にコツコツ寝込みながらやる私に回復は困難なようです。
うち、役所が無理解で介護認定正しく行われず、ショートステイも親が行かず、そこで無理し過ぎてから重症筋無力症が歴然と出るようになりました。
もともと、NHKきょうの健康で私が間違ってリーゼを睡眠障害で使ったので、筋弛緩効果まで負ってるようです。
あのころ、仰向けで寝ると呼吸がしづらかったです。
苦しくて仰向けになれませんでした。
専門医がいないと、これだけ紆余曲折があり、公共放送の医療情報から病態が悪化します。
しかも、鬱疑いで受診しても、やっとこもらった診断が「適応障害」です。
「そんなに疲れるなら仕方がないから適応障害で出しておきましょう」という保護措置でした。
精神の問題がなかったからです。
親が無理解で身体も弱い親なので苦労し過ぎました。
…今、栄養療法をして、私より何故か親が元気になりました。
私と違いサプリも飲まず、食事療法だけでです。
糖代謝ひとつ、抗酸化食ひとつが、功を奏したようです。
うちの祖母も大変体が弱く糖尿病の食習慣家庭だったこともあると思います。
カルニチンと脂質関連でも、ナッシュ要因ですよね?
そこに運動が困難である事。
老人介護に携わるパフォーマンス5〜6だとこうなります。
静風荘病院女性外来の慢性疲労に性差解釈がありますが、月に外出できるのは3日ほどで、半分は座って寝ての外出です。
外出すると家事労働せずでの話ですけど。
サプリを抜いたら肝機能が跳ね上がり廃人同然になります。
中富医師の腰が引けた治療法です。抜くとたぶんくリーゼで死ねます。
筋痛性脳脊髄炎でテンシロンテスト陽性って、そういうことじゃないでしょうか?
ナリスマシかどうか問われた時、サプリを全て抜いて実験すれば明らかなだけの事なんですね。
理解が及ばない事をナリスマシとするならばですけれど。
悪気が無い患者様なら許せますが。お互いくろうしすぎているのでしょうね。
科学的論拠は記したので、これで失礼します。
理研の山村隆先生にひたすら期待します。
渡辺恭良先生にも。
こちらを読まれた関係者の方が、より実態に迫り、先入観の無い視点で医学的考察を新たに加えていただくことを願っています。
また、副腎疲労という概念でアセチルコリン不足に言及した海外サイトがあります。
調べようがないですが、栄養学を普通にたどるとアセチルコリンと代謝の環が記されています。
カルニチン不足のメタボローム解析結果は無関係じゃないと思います。
)
銀座東京クリニック
http://www.1ginzaclinic.com/Acetyl-L-Carnitine.html
アセチルカルニチンが不足することで、アセチルコリンが脳内で不足する構図を解説されています。
読めばわかりますが、アセチルコリンをつくりだすことも、栄養代謝の交響曲的な連なりの作用によります。
…すみませんが、疲れると認知症気味で私も忘れていました。
ナリスマシをするだけの知能が無いもので、正直に書くと症状に合致していくだけです。
患者様で悩んでる方は調べてみてください。