森永乳業は、東京医科歯科大学小川佳宏 教授との共同研究として進めている、胎児期から乳児期の栄養環境に応じた代謝遺伝子の調節機構と、栄養素・食品成分の果たす役割の解明の一環として、マウスを用いた研究において、肝臓の脂肪合成に重要な遺伝子「GPAT1遺伝子」が、栄養環境に応じ、エピジェネティクス調節されることを見出したと発表した。
幼年期に体内に取り込まれる栄養素の多くは、栄養源であると同時に遺伝子のはたらきを調節し、正常な発育に欠かせない役割を担っている。乳幼児期における栄養環境の変化の1つである離乳は、脂肪豊富な乳から炭水化物主体の食事へとエネルギー源が変化することとなる。これに対し、肝臓の脂肪合成は乳からの脂肪供給の減少を補うために離乳後に増加。そうして肝臓で合成された脂肪は全身の大切なエネルギー源となる一方、その異常が成人期のメタボリックシンドロームなどの代謝疾患に繋がると考えられている。
これまで乳児期〜離乳後の脂肪合成制御の詳細は不明であったが、今回、研究グループは栄養環境に応じた代謝遺伝子のエピジェネティクス調節が関与することを想定、その解明に取り組んだ。
具体的にはマウスを用いた解析により、脂肪合成に重要な代謝遺伝子「GPAT1 遺伝子」が、乳仔(ヒトの乳児に相当)の肝臓では、エピジェネティクス調節の一種であるDNAメチル化される割合が高い一方、離乳後はDNAメチル化が低下していることが確認されたほか、対照的に、GPAT1遺伝子のはたらきは乳仔では非常に低い一方、離乳後にはたらきが急増していることが確認された。
小さい頃から大人のメタボに関係する遺伝子が分かるっちゅーことですかね。これをうまく制御する薬があればメタボも防げる?…そういえば最近メタボって言葉みないですね。