てんかんの治療薬「ゾニサミド」が、運動機能が低下する難病・パーキンソン病にも効果があることが、村田美穂・国立精神・神経センター武蔵病院神経内科長らの研究でわかった。これまでのパーキンソン病の治療薬とは異なった効き方をすることから、新しい治療法につながる可能性があるという。2日付の米神経学会誌で発表した。
パーキンソン病は、手が震えたり、体が硬くなって歩けなくなったりする難病。国内で約14万人の患者がいるとされる。はっきりした原因は不明だが、脳内の神経細胞が死んでしまうため、運動や記憶に関連するドーパミンという脳内物質の分泌量が減り、運動機能の低下につながるらしい。
村田さんたちは、てんかん発作を起こすパーキンソン病患者がゾニサミドを飲むと、てんかんだけでなくパーキンソン病の症状も改善することを発見。347人のパーキンソン病患者に、てんかんの治療で使う量よりも少ない量のゾニサミドを12週間飲み続けてもらった。その結果、パーキンソン病の診断基準で運動機能が30%以上改善した人が3〜4割に上った。
パーキンソン病の治療は現在、ドーパミンのもとになる物質を脳内に直接投与する方法が中心。ゾニサミドを使うと、ドーパミンの産生を促すとみられる。村田さんは「これまで、あまり効果がなかった人にも、効果的な治療法につながる可能性がある」としている。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
パーキンソン病は、脳の黒質と線状体のドーパミン含有量が低下すると症状が起こるといわれています。てんかん治療薬ゾニサミドを用いることで、ドーパミンの産生を促し、含有量の低下を防ぐことができるかもしれないということです。
国の医療費削減政策で、パーキンソン病の軽度症状の人は医療費保障を受けられなくなるかもしれません。てんかん治療薬を早急に保険適用しないと、効果のある治療法でも受けられなくなってしまう可能性があります。
関連
医学処 ビタミンB6を摂ることで、パーキンソン病になりにくくなる。
医学処 パーキンソン病と潰瘍性大腸炎の治療費の公費負担を外します
医学処 パーキンソン病に対し国内初の遺伝子治療が行われる