2012年12月03日

2012年度版、医師に聞く最も好きな医療漫画ベスト10

医師に聞く、最も好きな医療マンガは?

 あなたが最も好きな医療マンガは何ですか? 全国の医師に聞いたところ「ブラック・ジャック(手塚治虫)」(54.1%)と答えた人が最も多いことが、メドピアの調査で分かった。年代別でみても、20〜60代以上の全世代でトップ。同作品を選んだ人に、その理由を聞いたところ「医療マンガの王道」(50代、一般内科)、「人間ドラマの原点」(40代、泌尿器科)、「不朽の名作」(50代、整形外科)といった声があった。

 2位には「JIN―仁―(村上もとか)」(6.0%)がランクイン。「昔はブラック・ジャックだったけど、今は仁ですね」(40代、一般内科)」といった意見のほか、「ドラマシリーズでファンになり、全巻大人買いしました」(30代、産婦人科)、「ドラマが話題になってから読みました。久しぶりに面白かったです」(50代、一般内科)など、テレビドラマをきっかけに原作のファンになった人が目立った。

 3位以下をみると「ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)」(5.7%)、「医龍(乃木坂太郎・永井明)」(5.0%)、「スーパードクターK(真船一雄)」(4.3%)という結果に。「ブラックジャックによろしく」と答えた人からは「最近、無料ダウンロードができるので読破しました」(30代、一般内科)、「研修医の立場からさまざまな問題提起をしてくれるので、考えさせられます」(40代、精神科)といった声があった。

 また「医龍」については「外科医としては熱くなるものを感じるので医龍を愛読している」(50代、一般内科)、「スーパードクターK」については「主に医学生時代に読んでいましたが、医学に興味を持つことができました」(40代、一般内科)などの意見があった。



 最近個人的にもランク変動したんでやってみた。

1位:仁 JIN
村上もとかの作品は「龍」もそうだけども、スケールが大きい。仁は加えて時代考証とか、あとは手術方法なんかもすごく細かく描いている点で、「医療漫画」としての出来は相当良いと思う。整形外科的手術のやり方をあそこまで細かく描いた漫画なんてないぞ。

2位:医龍
最初から最後まで、常にトップのテンションで完結した漫画っていうのはほとんどないのではないか。医療従事者として疲れた時に読むと元気を貰える漫画ナンバーワン。画力から構成から、50年後も残る名作

3位:ラディカルホスピタル
案外この、病院の日常をリアルすぎるほどリアルに描いた医療漫画ってなかなか無いと思う。四コマなのに時々、患者はこうだよなぁ確かに、と唸らされることもあるのでオススメ

4位:研修医ななこ
一昔前の研修医ってこんな感じ、ってな具合におもしろおかしく描かれている。当時の「あるあるネタ」は今でも結構残っていたりするのでこちらも医学生向き。

5位:ブラックジャックによろしく
医療の問題点を描ききった作品。特に精神科編は、誰も今までやってこなかったことを伝えたという点で非常に評価が高い。

6位:ゴッドハンド輝
医療漫画として、基礎的な、特に消化器・循環器の知識は、ある程度イメージとして表現出来ていると思う。医学生のうちに全部読んでおくと結構記憶に残るので楽。パァァァァ

7位:Dr.DMAT 瓦礫の中のヒポクラテス
真面目に、エンターテイメント性以上に救急の場面を描いている医療漫画。よくありがちなテーマだけど最新の知識も盛り込んでいて面白い

8位:真夜中のこじか
小児科漫画。理想だけじゃやってけないけど自分が出来る範囲でどこまで患者側に寄れるか。小児科の永遠のテーマをうまく表現し続けようとしている作品。

8位:メスよ輝け
歴史に残る屈指の外科漫画。当時タブーとされていた臓器移植を民間病院で行うまでを描いた作品。

9位:ブラックジャック
医療漫画っつーか、なんだろう、素晴らしい漫画なんだろうけど、これは医療漫画なのかというとどうなんだろうかね、ということで9位にしといた。一生読み返せる名作中の名作。

10位:Dr.クマひげ
医療漫画としてみるとブラックジャックと同じくこの辺なのかなぁ。ブラックジャックより更に医療情報がない、ただの人情モノだけども。

 ランク外となった作品も結構おもろいのあるけど、好きな、というとこの10個かなー。あげちゃったり置いて来たりと色々したけど、最終的に手もとに今でもあるのは医龍と仁だけだわ。
広告
posted by さじ at 05:00 | Comment(3) | NEWS
この記事へのコメント
いつもお世話になっております。
やっぱりブラックジャックが一番人気ですね!
私は、ゆうきゆう先生のスーパーリアルRPGが一番かと思うのですが、、、
アレは、医療マンガじゃなかったです!!

またよろしくお願いしますね!
Posted by orthopedics at 2012年12月12日 22:16
子供の頃に読んで影響を受けたというのかと思いましたが違うようですね。
大人になってもマンガを読んでいる人に違和感を感じていましたが、お医者さんがこんなにマンガを読んでいるとはビックリです。


Posted by jun at 2012年12月16日 10:42
>>orthopedicsさん
ゆうきゆう先生は学生の頃からそういう方面にアクティブでしたからね。笑

>>junさん
昔と違って漫画は子供のものだけじゃないですから。学術書と小説、どっちが立派なんてのはないように。科を問わず大勢の医者が漫画読んでますよ。
Posted by さじ at 2012年12月17日 04:27
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。