全国の小児科医に「子どもの低体温化」について聞いたところ、「増えていると実感」と答えた医師が約8割に上ることが、飲料メーカー「キリンMCダノンウォーターズ」(東京都渋谷区)の調査で明らかになった。
調査は、10月30〜31日に、現役小児科医107人を対象にインターネットで実施。小学生以下の幼児・児童を前提に、一般的に平熱といわれる36度未満の状態である低体温についての実態を調査したところ、「増えている」(2.8%)、「やや増えている」(75.7%)と、合計78.5%の医師が「子どもの低体温化の増加を実感している」という結果になった。また、「いつごろから増えていると感じるか」という質問には、5年前(36.9%)と答えた医師がもっとも多く、1年前(2.4%)、2年前(14.3%)、3年前(23.8%)、10年前(20.2%)と合わせると9割以上で、ここ10年の間に変化が起こっていることが浮き彫りとなった。
低体温傾向の子どもに共通する特徴としては、「やせ気味」(49.5%)と「疲れやすい」(38.3%)などが目立ち、これらの理由として「代謝の低下」を挙げる医師が58.9%と約6割で、その他「睡眠不足」(45.8%)、「食生活の乱れ」(42.1%)など生活習慣の乱れが低体温化に結びつきやすいと考える医師が多いことが分かった。
改善策として、「適度な運動」(72.9%)、「十分な睡眠」(65.4%)、「食生活の改善」(57.9%)が挙げられ、さらに、「水分補給が有効だと思うか」という質問に72.9%と7割以上の医師が「思う」と回答。水分補給の方法としては、「少量をこまめに」が約9割で、温めて飲むよりも「常温」を勧める医師が多数派だった。なお、1日に子どもが必要な水分量は「1.5リットル」(40.2%)が最多で、「1リットル程度」(32.7%)、「2リットル程度」(21.5%)と合わせると、9割以上の医10+件師が「1〜2リットルの水分補給」を推奨している。
小児科医の清益功浩医師は「室内で過ごすことが多くなった現代の子どもたちは、運動不足、不規則な生活、睡眠不足で、熱を発生する筋肉量が低下しがちです」と指摘し、そのことが低体温化を引き起こしていると分析。軽く汗をかく程度の運動を促すとともに、「運動による水分不足を補うために、冷たすぎず、熱すぎない水分摂取がお勧めです。生活の中で失われる水分量プラスアルファとして、1日1〜2リットルの水分補給をさせるよう心がけましょう」と呼びかけている。
最近なんか夜眠んない小学生が多いとか。それって親のしつけの問題ですよね。21時には寝かせましょうや、子供なら。
常温の薄いアクエリアスみたいのでいいんですかね。ノンカフェインのお茶なんかもいいかも。私の子供の頃は杜仲茶ばかり飲んでました。