2012年12月01日

血液検査1回で肝炎の原因や進行を診断する手法を開発する

血液検査だけで肝炎診断 患者の負担減、大阪市大

 血液に含まれる特定の「マイクロRNA」の組成を調べて、慢性肝炎の原因や進行具合を診断する手法を大阪市立大や大垣市民病院(岐阜県)、神戸薬科大、広島大のチームが開発し、10月31日付の米オンライン科学誌プロスワンに掲載された。

 マイクロRNAは微小なリボ核酸。今回の手法は、肝炎の有無や原因によって変化する12種のマイクロRNAの組成を調べるもので、1回の血液検査だけで診断可能という

 チームの村上善基大阪市大病院講師は「従来法と比べ、繰り返し検査をしても患者の負担が小さく、治療効果の判定にも使える。がんの診断にも応用できるかもしれない」としている。



 大掛かりな検査や、何度も採血したりしなくていいのが、患者への負担を考えた素晴らしい手法ですね。こういう検査が発展するだけでも、確定診断と治療が早めに行えるようになるので、ありがたい。


広告
posted by さじ at 18:00 | Comment(0) | 消化
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: