2012年11月26日

ビールのホップに含まれるキサントフモールに動脈硬化を予防する効果

ビール原料「ホップ」の成分に動脈硬化予防効果 - サッポロと北大が確認

 サッポロビールと北海道大学(北大)は11月19日、ビール原料のホップに含まれる「キサントフモール」に、動脈硬化予防効果があることを発見したと発表した。

 同成果は同社と同大大学院保健科学研究院の千葉仁志教授、同医学研究科の伊敏助教が、「さっぽろバイオクラスター"BIO-S"」を通じて行った共同研究による成果。詳細は米科学誌「PLoS ONE」電子版に掲載された。

 近年、総コレステロールの低下だけでなく、「HDLコレステロール(善玉コレステロール)」の上昇が動脈硬化を防ぎ、さらには心筋梗塞や脳卒中の危険性を低くすることが報告されるようになってきた。研究分野においては、「Cholesteryl Ester Transfer Protein(CETP:コレステリルエステル転送タンパク質)」と呼ばれるタンパク質の活性が阻害されると、HDLコレステロールが上昇することが知られており、そうしたCETP阻害薬の開発が進められている。

 また、こうした作用による動脈硬化予防に効果がある成分を持つ食品成分や天然物は、これまで報告されていなかった。今回の研究で、初めて天然物として、ビール原料のホップに含まれる「キサントフモール」が、CETP活性を阻害することにより、HDLコレステロールを上昇させる効果があることが発見された。



 ある意味ご当地モノなのか。酒関連は「飲み過ぎなければ良い」んですけどね、飲む言い訳にならなければ。
広告
posted by さじ at 02:17 | Comment(0) | 循環
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。