2006年12月03日

チェスのアジア大会に、ドーピングテストを導入する

チェスのアジア大会にドーピングテスト導入

 チェスの世界運営団体であるFIDE(世界チェス連盟)は、今週から始まるアジア大会にドーピングテストを導入するが、チェス界の関係者は、薬によってどうチェスが強くなるのか見当もつかない、と首をかしげている

 大会責任者のユーセフ・アフマド・アリ氏は「どの薬を使うと対戦によい影響が出るのわかりません。でも、対戦後、競技者がドーピングテストを受けなければならないのは事実です」と語った。

 ドーピングテストは、将来チェスを五輪競技にしたいと望んでいるFIDEが国際基準をまとめようとする動きの1つだ。

 チェスのアジア競技大会が開かれるのは初めてのことで、60人ほどの選手がメダルをめざして競い合う。選手の中には、元世界チャンピオンのルスタム・カシムジャノフ(ウズベキスタン)、カタールに国籍を変えた元中国の女子選手諸宸も含まれている。

 アジア大会は今月1日から15日まで。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 普通スポーツに用いられるドーピングは筋肉増強系ですが、用いられるとしたらスマートドラッグと呼ばれる代物ではないでしょうか。スマートドラッグとは精神的な認知機能を向上させると言われています。具体的には、パーキンソン病やアルツハイマー病などの精神疾患に対する薬を健常者に用いることで記憶や学習、注意力、集中力、問題解決力を改善しようとするわけです。まあ医学的には何の証明もされていないんですけどね。

関連:医学処 イプラトロピウム使用でディープインパクトがドーピング違反
医学処 MDMAの2倍の興奮作用を持つドラッグ「メチロン」が流行
医学処 脱法ドラッグを規制対象に。ラッシュや5−MeO−MITPも取締り
広告
posted by さじ at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 薬理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。