高齢者が運転免許証を更新する際、認知症の有無や認知機能の低下などを判定する「簡易検査」導入の方針を固めている警察庁は30日、対象年齢について75歳以上を軸に検討していることを明らかにした。
今後、幅広く声を聞いたうえで対象年齢を決め、来年の通常国会に道路交通法の改正案を提出する。導入は早くても2008年からとなる見通し。
対象年齢については、75歳以上と70歳以上、60歳以上などで検討を進めてきた。現在、70歳以上から免許更新時に約3時間の高齢者講習を義務付けており、これに簡易検査を加えるには、受講者の負担が大きくなるうえ、実際に事故率も高くなる高年齢者を対象にした方が妥当として、75歳からの導入を軸に検討している。
簡易検査で「認知症の疑い」と判断された場合には、専門医の診断を受け、認知症と診断されると免許の更新ができなくなる。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
いいシステムだと思います。面倒ではありますが、自動車の運転は安全に安全を重ねなければなりませんからね。差別でも何でもなく、運転に支障が出るようなら、運転をやめねばなりません。人間誰でも年をとれば判断力は低下します。自分で低下したなと判断して免許を返上する人はカッコイイです。
関連
医学処 運転中、性的妄想をしている人が100万人を超える
医学処 【飲んだら乗るな】酒を呑むと動かなくなる車を開発
医学処 死にたくなければ後部座席でもシートベルトをしなさい
医学処 ディーゼル自動車の排ガスで、子供は自閉症になる