時差ぼけや交代勤務のような昼夜のバランスが崩れた生活リズムを高齢マウスに経験させると死亡率が上昇すると分かりました。
この研究では、若年マウスと高齢マウスを以下の3つの群にそれぞれ
割り付け、それぞれの環境を8週間経験させました(1群およそ30匹。そのうち9匹は若いマウス)。
・日周期が6時間進んで夜が短くなる日を1週間に1度経験する群
・日周期が6時間遅れて夜が長くなる日を1週間に1度経験する群
・通常周期の対照群
この結果、若年マウスの生存は全般的に良好でした。
一方、高齢マウスでは、日周期の乱れを定期的に経験しているグループでは生存率が悪化しました。1週間に1度夜が短くなる群、1週間に1度夜が長くなる群、対照群の生存率はそれぞれ47%、68%、83%でした。また日周期を
変化させる日の間隔を4日に短縮すると、さらに生存率が悪化しました。
慢性ストレス時にはコルチコステロンレベルが上昇しますが、いずれの群の高齢マウスでもコルチコステロンレベルの上昇はみられませんでした。このことから、ストレスは寿命低下の原因ではないと考えられました。
これまでの研究で、覚醒/睡眠サイクルに関連するメラトニンなどのホルモンや体内時計遺伝子が老化や免疫系に関連することが示されています。
2006年11月7日のCurrent Biology誌に発表された研究成果です。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
若いうちはなんとか修正できるが高齢になると時差ぼけの影響をカバーするだけの能力が衰えているということですね。中高年の方、お忙しいでしょうがなるべく無茶はしないことです。分からなくなったら、身体に聞いてみるというのも手ですよ。
関連
医学処 身体の健康も心の状態も、基礎体温で分かる。
医学処 日本人は睡眠時間が短くなっており、とうとう世界で最短に。