日立製作所は6日、暗算や暗唱などによって生じる脳内の血液量の変化を電圧信号に変えることで、鉄道模型の電源スイッチの「オン」「オフ」を切り替える実験に成功した、と発表した。
将来的には、「こうしたい」と考えた際の血流変化を電気信号に置き換える技術の開発を目指しており、運動機能を失った難病患者が自立するための福祉機器開発につながるものとして期待される。
暗算や暗唱などを行うと、活発に働き、血流が増加するのは、額の裏側付近に位置する脳の「前頭前野」と呼ばれる部分。同製作所基礎研究所の研究チームは、近赤外光を照射してこの血液量変化をとらえる装置「光トポグラフィ」で、暗算などをした時の血液量の変化を把握し、これを電圧信号に変換することで、鉄道模型の駆動、停止ができるかどうかに挑んだ。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
こりゃ凄い。血液の量の変化をはかるといっても、侵襲性のあるものではないところが凄い。勿論個人差などに対応せねばならないでしょうから、この技術が市場に出回るまでにはまだ研究の余地があるとは思います。ですがこれほど胸の躍るニュースはあるでしょうか。神経や視覚以外で「OnかOffか」を命じることのできる研究に幸アレ。
関連
医学処 車椅子の男性を背負って登山もできる筋力増強スーツを開発
医学処 人類史上初の無重力手術が成功。
医学処 会津中央病院で受付案内ロボットを導入