2012年05月05日

多発性硬化症、セマフォリン4Aを測定することで治療法を明確にする

多発性硬化症、血液検査で治療薬ピッタリ…阪大

 30歳前後の女性に発症例が多い神経難病多発性硬化症の患者に投与される代表的な治療薬が効かない症例を簡単に見分ける方法を、大阪大の中辻裕司講師らが発見した。

 治療薬を早期に切り替えることで症状の進行を効果的に抑えられる可能性がある。

 多発性硬化症の治療は、インターフェロンβを定期的に注射して症状の進行を遅らせる方法が主流だが、脳に病巣がある患者約60人を中辻講師らが調べると、約3分の1の患者で、この治療法では効果が確認されなかった

 これらの患者では、セマフォリン4Aというたんぱく質が血液中に高濃度で検出された。これは通常、細胞の表面にくっつき、周囲の免疫細胞を集めるなどしているが、何らかの原因で細胞を離れて血液中に大量に流れ出し、症状の進行を加速させるらしい。

 このたんぱく質を調べる血液検査は半日程度で可能。多発性硬化症には昨年、別の治療薬も承認されており、中辻講師は「早い段階で患者に合った薬を選べるようになる」と話す。3日の米免疫学会誌(電子版)に発表した。



 多発性硬化症は、ホント難しい病気で、何が難しいって、再発率が凄いところですわな。えらい勢いで再発してしまう。再発を予防するための注射薬もあるんですけど、効果が安定しなかったり、投与して1週間は風邪みたいな症状が出ることがあったりで、なかなか…。

 でも再発してしまうと神経が障害されて、動かなくなったりしびれたりしてしまうのです。今もなお完全な治療法がみつかっていませんが、今回のように一歩一歩すすめていけたらとは思いますね。
広告
posted by さじ at 11:26 | Comment(0) | 循環
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。