2006年11月06日

ピアスの穴を無資格で開けると医師法に違反します

医師法違反 ピアス穴開け、無資格で行う 容疑の業者逮捕

 医師法上の医療行為にあたるピアスの穴開け行為を無資格で行ったとして、警視庁生活環境課は31日、千葉県浦安市日の出、ピアス販売業、鈴木浩行容疑者(45)と、同居の伊藤真奈美容疑者(42)を医師法違反などの容疑で逮捕した。同課によると、ピアスの穴開けの専門業者が同法違反で摘発されたのは初めて。

 調べでは、鈴木容疑者は東京都渋谷区宇田川町でピアス販売店「パラドックス・アンジェリック・ママレイド」を経営。医師免許がないのに、昨年11月〜今年5月、4回にわたり男性客(19)の耳などにピアスの穴を開けた疑い。耳からの出血が止まらず、病院に運ばれたことから発覚した。03年12月に開業し、これまでに約2億3500万円の収入があったという。
 針などを使って人体に穴を開ける行為は医療にあたり、医師が行う場合に限って合法。鈴木容疑者らはホームページで「衛生管理は万全」などと宣伝し、1回約5000円〜1万円で、耳や顔などにピアスを付けていた。2人とも容疑を認めている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 病院に行けばピアスの穴あけやってもらえるんで、病院でやりましょう。確実ですよ。プロですからね。顔は色んな神経が通っていて「急所」になりやすい部分ですので、ご注意を。

関連:医学処 バカ親「子供の耳にピアスを入れたいんですけど」


広告
posted by さじ at 03:32 | Comment(16) | TrackBack(0) | 耳鼻
この記事へのコメント
医療のプロはピアスのプロとは限らない。
現実、医療のプロでしかもピアスのプロはゼロでしょ。
医療のプロに開けてもらった穴は一つも安定しなかったよ。最低。
Posted by at 2006年11月28日 14:55
ピアスのプロとは一体なんでしょうか。

>医療のプロに開けてもらった穴は一つも安定しなかったよ
それはただ単に運が悪かったか、あなたの体質によるものなのか、もしくはその医者の腕がヘタだったんでしょう。別に医者が開けたら安定しないということはありません。こういってしまえばアレですが、「たかだかピアスの穴」なんで。医者の中でピアスの穴をうまくあけることのできる人はちゃんと存在していますよ。

 自分の経験を全ての医者に当てはめてバッシングする悪い癖と偏見は早めに捨てたほうが良いでしょう。
Posted by さじ at 2006年11月29日 03:03
ちょっと気になったので、通りすがりでコメントさせてもらいますね。
偏見は早めに捨てたほうが良いでしょう。
とお言葉なさってますが、"たかがピアスの穴"という偏見も早目に捨ててください。
ボディピアスやタトゥーは1つの文化、芸術として確立されてます。それを邪気に扱う様な言い方はアーティストにも、それを楽しんでいる方にも失礼ですよ。
偉そうか事言ってすみませんでした。でも、もう少し理解したうえでコメントして頂きたかったです。
Posted by 青山 at 2006年12月06日 04:06
こんにちは。
偏見というか、青山さんとの視点にズレがあるだけだと思います。
わかりやすく説明すると、私はボディピアスや彫り物の芸術性は重々承知ですし、特にタトゥー文化について偏見があるわけではありません。
ボディピアスの芸術性云々とおっしゃられていますが、それに「穴を開ける時の技術力」も含まれているんでしょうか?少しは含まれているかもしれませんが、その装飾品の芸術性に評価の重点がおかれているのではありませんか?私の言った「ピアスの穴」というのは、穴を開ける行為自体を指します。医者が器具で穴を開けることなんて容易いことだ、という意味で用いました。別にピアスに対して偏見があるわけではありません。子供に無理やり開けさせる馬鹿親でもない限り、各人の自由だと思っています。
Posted by さじ at 2006年12月06日 11:08
ピアッシングは、穴を開ける技術力が最も重要なんですよ(^_^)
全く同じ器具を使っても、ピアッサー(ボディピアスの事を熟知して、ピアッシングを本業としている人)とお医者さん(本業ではありませんよね)では、ピアスホールの治りやバランス、トラブルの有無もかなり違ってくるんですよ。
もちろん開ける人の自由なんで、開ける人自身が判断して体験なさるのが一番ですよね。
でも。ボディピアスの事を知らなくて、今から知ってく人がこれを見て勘違いしたら嫌だなぁと思って書き込みさせてもらいました。 通りすがりなのにコメント返してくださってありがとうございます。
青山
Posted by 青山 at 2006年12月07日 10:17
ほー、技術力で差が出るんですか。医学的な知識があれば容易にできるものだと思っていました。逆にピアッサーは医学的なことを理解しているということなんですかね。少し誤解していたようです。ご指摘いただきありがとうございました!
Posted by さじ at 2006年12月08日 02:29
今更ですが、さじ様みたいな人っているんですねぇ。やっぱり。少しと言うか大きなですね。
報道って怖いですね。他の事件でもあんな編集してるかと思うといろいろ信じられなくなりそう。報道した側も実情知らないみたいですし。

職人が認められる世の中を望みます。もちろん有資格者でも無資格者でもね。
Posted by HO at 2007年03月24日 07:20
この「ピアス穴あけのプロ」が「職人」なのかどうかは誰がどこで判断するのか。起こったことだけを評価するならば「耳からの出血が止まらず、病院に運ばれた」わけで、ピアス穴空け後の適切な処置も行えず「ピアスは職人に任せればいい」というのはどうかなとも思うわけです。文化は文化として認識してもいいと思うんですがね。
Posted by さじ at 2007年04月01日 23:41
スタジオで働く者として、「プロ」や「職人」とは、単に穴開けの技術があるだけではなく、どこに開けるか(ボディデザイン)だと思っています。どのようなサイズ・デザインのピアスの使用を希望するのか、どのようなイメージを希望するのか…それらを聞いた上で、体とのバランスを見ながら開けるわけです。私たちにとって「ただの穴」ではありませんし、担当したお客様に「ただの穴」を開けることはありません。スタジオといっても差はあるので、全てがこの通りではありませんが。
また、血が止まらないのは開ける側の技術もありますが、御本人の体調やケアの怠りが原因であることが多いです。
結構前の話題に、しかも通りすがりに書き込んで申し訳ありません。失礼しました。
Posted by 春田 at 2007年05月08日 23:59
ちなみにスタジオで働く方たちに聞きたいのですが。デザインを決めてプライドを持って穴を開けるのはよくわかったのですが、万が一空けたときに出血するか否かの結果をわかったうえで空けているのでしょうか。
あと、出血した場合どのように対処しているのでしょうか。
本人の体調やケアの怠慢さで出血が続くというのがよくわからなかったので。。
Posted by すず at 2007年05月13日 22:42
万が一というよりも、体に穴を開ける以上、基本的に出血するものと思って下さい。はっきり言わせてもらえば、対処法は、一言で言えば消毒のみ、安定しなければピアスを外す。これだけです。非常に単純ですが、逆に言えば通常はこれだけで済む出血量だということです。それすら我慢する覚悟がないなら開けるな、というのが本音です。 アレルギー等の体質に関しては事前にカウンセリングを行っているところもありますので、信頼できるスタジオ選びをおすすめします。
Posted by 春田 at 2007年05月25日 23:47

感染を防いだりそれ以上炎症を酷くしないために消毒するのかと思っていました。へえ・・
アレルギーについてカウンセリングだけですませるのは、危ないと思うのですが。耳だけだと大した事ないのですかね。
Posted by すず at 2007年05月29日 00:00
その通りです。炎症を起こしたり、膿んでしまうと安定しにくく、出血しやすいので、お客様個人でできる事として消毒をお願いしています。施術直後の出血が止まらないというケースについてはもともと少数ですし、そのような方をお断りするためのカウンセリングでもあるので。体に穴を開けても出血しないなんて言う、すずさんのような甘い方もお断りしてますのでクレームはないですよ(笑
Posted by 春田 at 2007年05月30日 11:50
春田日本語うまくねえなあ
ところどころで論理が欠落してる
Posted by   at 2007年05月30日 21:19
単なる経験ですが、ボディを病院で空けた時は酷い思いをしました。私の行った病院だと看護婦さんが空けるんですが、ホチキスみたいなので、バコンと。肉の繊維に強い衝撃もあって、あんな痛い思いもう二度とと思いました。その後生んだので、ピアススタジオに行ったのですが、前々痛く無かったのには驚きました。今は病院でしか空けられないみたいですが、当時はグレーだったので、スタジオで空けられて私は良かったです。お医者さんが、ピアッサーでやってくれれば良いのですが・・・・。
Posted by 通行人 at 2007年07月10日 07:28
良くも悪くも自己責任ということで…。どこにどういう神経が走行しているか、など分かる人がピアスの穴を開けるのが良いでしょうね。。。
Posted by さじ at 2007年07月15日 12:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック