麻酔科医の数が各地で不足している。道内でも一部地域で人数を縮小したり、非常勤へ変更したりする動きが相次いでいる。医師の全体数の不足も指摘される中、医療関係者や自治体は対策を迫られている。
根室市立根室病院と釧路市の釧路赤十字病院では、常勤の麻酔医が4月からいなくなる。苫小牧市立病院では4月以降、常勤麻酔医が3人から1人に減る。麻酔科医は札幌医大や旭川医大から派遣されてきたが、麻酔医の退職に伴う交代要員が不足していることなどが理由という。両大学はこれら2病院を含め、これまでに道内の7病院に麻酔科医の態勢縮小を伝えている。
麻酔科医は手術中の麻酔措置だけでなく、手術後も患者の呼吸や血圧などを確認する役割を担うなど、その役割は幅広い。しかし、医師不足による激務を背景に全国的な麻酔科医の不足が数年前から指摘されており、専門外の医師が麻酔を担うケースも多かった。非常勤の麻酔科医のみの病院の場合、緊急手術ができずに、患者を別の病院に搬送しなければならない可能性も出てくる。
今回の派遣見直しについて、両大学ともに医局員の女性医師の妊娠・出産時期が重なったことなどによる「一時的な医師不足」を理由に挙げる。専門化が進む勤務医の中でも麻酔科医は女性医師の比率が比較的高く、札幌医大で3割近く、旭川医大で約2割。それぞれ4〜6人が産休や育児休暇を取得する予定だが、代わりの麻酔科医を見つけることが難しい、という。
苫小牧市立病院は市と地元医師会と協議の上、常勤医1人に加え、麻酔専門医の資格のある開業医2人が協力する一時的な態勢を整えた。病院で麻酔管理が必要な手術の数は年間約1700件にのぼることもあるが、麻酔科医1人が管理できるのは年500件程度という。病院事務部は「現状でも過剰な負担。今後は手術を待ってもらう事態になりかねず、引き続き医師確保に努めたい」と危機感を募らせる。
釧路赤十字病院は短期で交代する非常勤医3人態勢に。麻酔管理が必要な手術は年間2400件前後と多く、二瓶和喜病院長は「外来診療により手術が夕方に集中することも負担になっている」と手術管理や外来患者の制限を検討し始めた。
医師不足は麻酔科医に限らない問題で、「たまたま麻酔科医で表面化したが、他の診療科でも起こりうる」と道の担当者。背景には、04年から導入された新医師臨床研修制度の影響があり、学生が大学卒業後に研修する医療機関を希望し、研修医を募集する各医療機関とお見合いさせる「マッチング」方式に変わり、各地にまんべんなく医師を供給する流れが変わった。研修先は、その後の勤務地にも影響があるとされる。
医師臨床研修マッチング協議会によると、昨年は道内61病院の募集定員412人に対し、希望したのは279人。マッチ率は67・72%と全国平均(75・36%)を下回っている。
札幌医大で2007年度から、旭川医大で08年度から、入試枠に「地域枠」を設け、卒業後の研修先を道内に誘導する試みを続けている。また、北海道大、札幌医大、旭川医大と道などでつくる北海道医療対策協議会は2月、国に「医師確保のための提言」を提出、臨床研修制度について医師不足地域での臨床研修期間(原則1カ月以上)を延ばすことなどを求めている。
熊本県山鹿市では、昨年末までに定年の65歳を超えても勤務できるように市条例を改正し、山鹿市民医療センターには1月から68歳の医師が通う。同施設では約2年半ぶりの常勤麻酔科医だ。長崎大では出産や育児などで医療現場を離れた女性医師の職場復帰を支援するプロジェクトを06年から始め、17年ぶりに現場復帰を果たした麻酔科医もいる。
最高年俸3500万円を提示して募集をかけたのは大阪府泉佐野市の市立泉佐野病院(現りんくう総合医療センター)だ。4人いた常勤の麻酔科医が08年3月末にいずれも退職予定だったことから、新年度に向けて1年限定で募集、2人を確保した。
3500万は凄い・・・。
最近麻酔科って人気だと思うんですけどねぇ。患者と接したくない人、自分ひとりで全部やりたい人にとっては最高の職場だと思うんですが。
麻酔科の最大のデメリットは、復職する人が少ないところでしょうかね。熱意もって麻酔かけてる人は外科にも理解ありますし、患者のことをすごく考えてますけど、印象のわるい麻酔科医は、なーんか人(医者と患者)を小ばかにしたような、ね。多分発達障害系で、何となく医者になっちゃった人なんでしょうけれども。命を預かる者として、しっかり医療に勤めていただければと思いますけれどね。そうすれば自然と麻酔科不足も解消していくんじゃないですかね、全体の問題として。