2006年10月12日

精神分裂病が統合失調症へ変わったように英語の名称も変更

統合失調症、英語でも名称変更を訴える動き

 英国の著名な精神科医が9日、統合失調症の英語名「schizophrenia」が、病状を適切に表しておらず、科学的に不正確だとして、名称の変更を訴えた。日本では2002年に、「精神分裂病」の呼称が、社会的にも医学的にも不適切だとして、日本精神神経学会が「統合失調症」へ変更している。

 英語の「schizophrenia」は、ラテン語の「Skhizo(分裂)」と「Phren(心)」を合成したもので、日本語訳の「精神分裂病」の元となった。

 英セントラル・イングランド大学のマリウス・ローム客員教授や、マンチェスター大学のリチャード・ベントールらは、「schizophrenia」が、脳の疾病による様々な異なる症状を、同じ名前の元にひとくくりしてしまい、医学的に不適切で、社会的な問題を引き起こす可能性があると指摘した。

 他の専門家も、名称の変更に動いている。マンチェスター大学のポール・ハマースレー氏は、「Schizophrenia(精神分裂病)名の撲滅キャンペーン(CASL)」を立ち上げ、運動を開始。多くの医師や研究者が同調している。

 ハマースレー氏は代わりの名前として、統合失調症の原因としてドーパミンの調節異常が考えられることから、「ドーパミン異常調節症」を挙げた。

 英米における統合失調症の発症率は、人口の約1%と低くはない。名称の変更を訴える専門家は、治療にあたる医師や周囲の人々の偏見をなくすことが必要だと指摘している。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 大昔の人たちからみれば、統合失調症の症状が心の病であると断定するのはしょうがないことです。脳と精神の関連が把握されていない時代ですから。しかし今では統合失調症も、ある程度解明され、別に心が分裂しているわけでもないということが分かりました。

 だから、誤った名前を変えるのは至極正常なことですよね。決して言葉狩りなどではなく。とにかくヨーロッパ圏にもアジア圏にも言えることですが、統合失調症は人口の1%に必ず起こる病気なんだってことを認識してもらいたいです。思春期を過ぎた人なら誰でもなりうる病気なんですから。無用な偏見は捨てましょう。

関連
医学処 精神病院→精神科病院へ名称変更
医学処 精神科の急性期病棟設立。重症患者を中心に治療
医学処 精神科を退院した患者が、翌日に凶器を持って現れる
広告
posted by さじ at 00:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 精神
この記事へのコメント
私がそうです。もう10年です。私は危害は加えたりしない。他人は人の気持ちなんて考えません。言って良いこと、悪いこと、判断してる人どこにいる?千恵子さんのように死ねたら幸いです。
Posted by リコ at 2008年10月23日 22:30
貴方の言う通りですね言って良い事悪い事判断して居る人貴方の周りに たまたま無神経な人が存在した?どんな事言われたの?みかは同じ病気ではないけど貴方の気持ち解る少しだけ死ねたら幸せですか?医学的には生存させないといけないし私も貴方と同じ!そうも何回も思いました!それを否定しない 気長になんとか生きる一年間そして一年たったら その時また考える それは無理?そうして欲しいのです無躾でゴメンなさい
Posted by みか at 2009年12月25日 09:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。