よくある2chまとめブログより。
欝病の治し方教えます
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/12(日) 22:39:46.51 ID:yR+cDPqx0
まずお手持ちの薬をすべて捨てます
もうね、この時点で、アウト。
絶対にやっちゃいけない。
基本的に、「うつ病」という内因性疾患は、脳内のセロトニンやらの伝達物質に異常を来していることが多いです。
要するに精神的な病といえど、中身は他の内科、肝臓や腎臓、心臓が悪いのと全く代わりません。
そういう状態で、薬をやめるとどうなるか?
悪化します。
もし悪化しなかったら?それはうつ病ではないといっても過言ではありません。
多分このまとめブログの人、このスレッドをたてた人は、うつ病を根本的に勘違いしています。抑うつ状態を呈している状態を「うつ病」だと思っているのでしょう。
違いますよー。
うつ病が悪化するとどうなりますか?
自殺に繋がります。
特に重症うつ病の場合、もう辛いから死にたいと思うより前に、脳内伝達物質に異常を来して自分でも何だかわからないうちに衝動的に自殺してしまう可能性もあります。
この記事で書かれているようなことでうつが治る人も中にはいますが、その人は「うつ病」というより抑うつ状態を呈した不安障害や適応障害や神経症圏なのでしょう。医者が「あなたはうつ病です」と言っているかもしれないですが、その医者は本当に精神科医ですか?まさかとは思いますがお近くの心療内科を受診してはいませんか?
37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/12(日) 22:51:19.14 ID:Gg+mUswU0
断薬は駄目だよ
薬は捨てずに持っておいて、律儀に医者の指示通り飲むのではなく、思い出した時に飲むぐらいでいい
薬の事が頭から離れないのなら、まだ自分には必要ということなので我慢せずに、医者の指示通り飲めばいい
長期的に服薬してると、飲むのを忘れたりする時があるだろ?それはもう体が欲してないので、減らしてもいいんだよ
こういう飲み方は、ダメですよー、絶対。
薬というのは飲み続けることで初めて濃度が保たれるんですよ。
不調、好調、いずれにせよ医者にちゃんと自分の症状を伝えていますか?伝えているなら医者が調節するものですから、医者が増減してくれるはずですよ。
1001 :以下、名無しにかわりまして管理人がお送りします 2012/02/13(月) 13:11:48.46 ID:wQAuZcbf0
(中略)
少しでもうつ病の方を救えるよう、この記事をtwitterなどで拡散していただけるとありがたいです。
無責任な情報の拡散で、本当に「うつ病」の人が薬をやめてしまったらどうするんですか?
症状が悪化して死に直結するかもしれないですよ。
こういう記事にある認知行動療法的な治療法は、適応される方が限られるんですよ。
ネットって怖い。ホント相談するのは精神科医だけにして下さい。
<追記 2012/02/14>
もとのまとめブログの管理人がなかなかイケメンな対応をしていたので併記。
この記事は全て医学的根拠のない物になります。
管理人の知識不足により、多大なご迷惑をおかけいたしました。
まず、薬の飲用中止については、かかりつけのお医者様の指示に従い
用法・用量を守り的確に使用するのが一番だと思われます。
このスレについては「うつ病」ではなく「気分が落ち込んでいる人」レベルの人向けということでした
ご迷惑お掛けしてもうしわけありませんでした
キニ速も早く訂正してほしいですね。
まぁ医者は神様じゃないってことだよ
知ったかで話をするから危険だよね。
うつ病の特性の一つに何もやる気が起きないって無かったか?w
そもそもこのblogを書いてる人が何者かわからないっていうのが匿名の掲示板と同レベルってことだしね。
鬱の症状事態は安定しましたが、短期間で薬を止めることは危険で難しいのが現状です。
坑鬱の薬はほとんどが止めると、激しい離脱症状に襲われます。
めまい吐き気頭痛などの身体症状に始まり、重度の鬱も再発してしまいます。
私も服用を始めたころは、薬を全て捨てて気合で治そうなどと何度かしたものですが、その度に離脱症状に悩まされ、症状が悪化してしまいました。
坑精神薬を服用している方は、医者に相談せず急に薬を止めたり、気づいた時だけに飲むなどはしない事をお勧めします。
薬は医者と相談しつつ、長い期間をかけて少しずつ減らしていけるものです。
同じような状況の方、共に頑張りましょう。
医学に精通する方でしたら、それくらいの文章書けるでしょ。
便所の落書きの横に書いてある反論の落書きレベルで、これでは別の利害があるように思われたって仕方ないでしょう。
実際のところ、薬や医療で利益を得ているのかは知りませんが。
うつ病は検査結果にはっきり現れるからそういう結果が出たのなら医師に従ったほうがいい。
お前らが言っている医師は本当に医師なのか?テレビがとか脳内の医師の間違いじゃないのか?
もし本当に人を救う気があるならば、そこはフラットに考えて頂きたい。
何年も投薬し続けていたものを断薬するのは危険と言うけど、それは薬物依存の禁断症状であって、それならば始めに処方する時点で間違っているのでは?
そんなもの投与し続けて、根本的な解決になるとは到底思えない。
そもそもこの国は社会の仕組みを治す事を全くせずに、自殺や鬱病患者を減らそうと言っているのが、ちゃんちゃらおかしい。
しかもどう見ても抗鬱剤が脳にどう作用してるか理解すらしてない奴の意見だし
一人の人間が一生に触れる情報なんて僅かなもんさ
もし悪化しなかったら?それはうつ病ではないといっても過言ではありません。」
なんなの? どっちに転んでも俺は悪くないよ、みたいな論理。
「鬱なんか薬飲んでたって気休めにしかならねぇって医者も言ってるんだがそういう意見もウソなのか?医者が言ってるのに?」
きっとその医者は精神科医ではないので、抗うつ剤の使い方を知らないどころか、うつ病を診断することもできないでしょう。薬が気休めにしかならないうつ状態はありますが、きっとその医者は、内科医や外科医で、そういううつ状態も「うつ病」と診断しているんでしょうね。
この人がちゃんと研究し統計を取っている
と言うのであればこの意見にも価値があるかもしれないが、文章を見る限りこの人がそう思っている。程度の認識で書いているようにしか見えない。
精神科の参考書でも読めば自明でしょ
少なくとも自分は、医者に言われるままパキシルやらを飲んでいるより、少しでも散歩をしたり、日光を浴びるほうが遥かに心が楽になりました。
「何年も投薬し続けていたものを断薬するのは危険と言うけど、それは薬物依存の禁断症状であって、それならば始めに処方する時点で間違っているのでは?」
違います。
うつ病の場合、薬を断薬することで、保たれていた伝達物質のバランスがおかしくなるために症状が重くなるのです。
>名無しさん
「ちゃんと研究し統計を取っていると言うのであればこの意見にも価値があるかもしれないが」
はっきりとした根拠は世界中で出ておりまして、治療ガイドライン上も統一されています。
up to dateなどで検索していただけると分かるかと。
それも信用できないのであれば、内科、外科、全ての医者がいらないということになりかねません。
「少なくとも自分は、医者に言われるままパキシルやらを飲んでいるより、少しでも散歩をしたり、日光を浴びるほうが遥かに心が楽になりました。」
2つ考えられます。
1つめは、あなたがうつ病で、パキシルが効果がなかったということです。
こんな事を言ってしまうと申し訳ないのですが、しっかりとした精神科医なら、抑うつ状態の患者にホイホイとパキシルを出したりはしません。
あなたの受診したところはもしかして「内科 心療内科」などと掲げられてはいませんでしたか?もしそうなら、その医師は内科か外科の医師である可能性が高いです。
抗うつ薬として一番有名なのはパキシルかもしれませんが、それよりも効果のある抗うつ薬も多いと思います。個人差が大きいのです。
2つめは、あなたはもしかしたらうつ病といえるほど重いものではなく、抑うつ状態であるのかもしれません。
もちろん、散歩や日光を浴びるのは大事です。
ですが、それは軽症〜中等度の場合に言えるものです。
少なくともパキシルは、重症のうつ病に試したくなるものですけどね。
精神科に限らないけど、医者の言う事より実際になった人の体験談のほうが信用できるって人いるよな。
うん、そうだな。
医者は自分の見るほとんどの病気になったことないわけだしな。
でも、もうちょい考えてくれよ。
じゃあ、医者は自分がなったこともない病気にどうやってアプローチしてるんだってこと。当然自分の体験談じゃないよな。
そこで使うのがいわゆるガイドラインだったりするんだ。で、ガイドラインは統計に基づいて作られてて、統計ってじゃあ何かってことな。
統計って、すげぇたくさんの人の体験談なんだ。
それを基に医者はお前らを見るわけだ。
たった一人の体験談しか知らない誰かと、何万人単位の体験談を背景にもってしかも実際の患者からの体験談を何百人単位で聞いてる医者と。
お前らはどっちを信じるんだって話。
あとな、医者は万能じゃねぇ。
自分の科以外のことはほぼ素人と同じだ。
肩書きって怖いな。
餅は餅屋だ。
お前らが考えるようなことをお餅屋さんが考えてないと本気で思ってるなら、ちょっと社会を知らなすぎるんじゃないかな。
おっさん長くなっちゃったな。すまんかった。
普通の病気よりも劣等感を持ちやすいイメージか治療に拒否感持ってる人が多いですよね
でも結局他の病気と何ら変わりないですからね
専門科医の診断をしっかり受けることと
うつになったであろう原因環境の改善と
両方を進めることが重要でしょう
普通に病気になった人だって医者の治療と
食生活の改善とかやりますしそれと大差ないと思いますがね
そこで薬で頭にたりない脳内物質を補完している。(鬱じゃない人は、精神疾患で、あくまで脳内物質が足りないわけじゃないから必要ない。)
次に鬱の人は、自分で精神を安定することができないため、鎮静剤を処方する。(極度の鎮静剤じゃなく、気休め程度。こっちは精神疾患の人にも処方されやすい)この二つは相乗効果が起きやすい。やめていいのは、精神安定剤。脳内物質のほうをやめるのはとても危険。
薬をやめると、麻薬と同じような現象が起きるから、絶対やめたいときは少しずつ少なくすることが一番いい、自分も同じことを医者から勧められた。
ネットの方が、信用に値すると思うなら、勝手にすればいい
専門の商売人と、素人の差し出口を、天秤にかけるのも、自由ではある
薬はとりあえず飲むべきと言うわけじゃない。
一定期間飲んでいたものを急に止めるのは想像以上に危険という事だけ知ってほしいです。
米1よ、お前はうつ病か?精神科医か?身内にうつ患者がいるのか?
無責任なコメントは控えなさい
まぁいきなり断薬もダメだがな
精神科ではなく皮膚科だが、こんなサイトもある
http://blog.m3.com/steroidwithdrawal/
日本の医者がいかにメチャクチャかよく理解できる
精神科の先生が外科的な処置が分からないように
外科の先生には精神科領域が全く分からなかったりする
検査の指示を検査技師に相談する先生もいるし
さじさんはずいぶん前から内科医師なのに心療内科を
掲げている街医者は危ないって言ってきている
必ず大学病院等の精神科か最低でもそういう病院で何年も患者診てきて
経験豊富な人に診てもらうようにと
自分で勝手に薬止めると抗生剤なんかでも
耐性菌出てきて問題になるでしょう?
自分のかかりつけの医師が気に入らないんだったら
他の病院行くべきだよ
時間はかかるけど
一番悪いのが薬を飲ますこと
やめたら悪くなるからやめれなくて医者が儲かる
最初から医者にいかずにずっと休んでいればいい
この記事は薬のステマすぎる
ステマ厨は巣へ帰れ