日本で広く消費され、米国でも和食レストランの味噌汁の具としておなじみの茶色の海藻(褐藻類)の一種、ワカメ(学名Undaria pinnatifida)に、おいしいさだけでなく、余分な脂肪を燃焼させる働きのあることが示された。北海道大学大学院水産科学研究院教授の宮下和夫氏らの研究によるこの知見は、サンフランシスコで開かれた米国化学会(ACS)年次集会で発表された。
研究グループは、ワカメに含まれる褐色の色素フコキサンチンにより、マウスの腹部脂肪が縮小し、体重が5〜10%減少することを突き止めた。腹部の白色脂肪組織に含まれ、脂肪の酸化およびエネルギーの熱への変換を促す蛋白を、フコキサンチンが刺激していると思われるという。また、フコキサンチンには、オメガ-3脂肪酸であるDHAの産生を促す働きがあることもわかった。DHAは、アテローム性動脈硬化症の一因となる悪玉コレステロール(LDL)を減少させる。
しかし、この研究は動物を用いた予備段階のもので、そのままヒトに当てはめることはできないと専門家は指摘している。フコキサンチンが体重減少に役立つ可能性があるといっても、これは体重管理に関する数ある研究の一つにすぎず、正しい食品の選択、適正な食事量、定期的な運動など、これまでしてきたことを止めるべきではないという。
研究グループは、フコキサンチンを含む錠剤の開発を目指してさらに研究を続ける意向だという。ヒトを対象とした研究も計画されているが、フコキサンチンによる抗肥満薬が市販されるまでには少なくとも5年はかかると思われ、それまでは、バランスのよい食事と十分な運動を心がける必要があると宮下氏も述べている。
同学会では、慢性ウイルス性肝炎患者の肝癌リスクがミカン果汁の摂取により減少することや、ミカンを多く消費する日本人の血液マーカーと肝疾患、アテローム性動脈硬化症、インスリン抵抗性のリスク減少との間に相関がみられる研究も報告された。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ワカメ凄い。海草ですからワカメ自体非常にヘルシーですし。何気にお腹にも溜まりますしね。ワカメは、調理方法が増えればライトアップされて然るべき食品だと思うのですが、味噌汁とかサラダ以外にはちょっと使いにくいですね。うまいこと、ご飯に合う具になれば現代人にウケると思うのですが。
良い調理法、お待ちしております。
関連
医学処 海草の糖脂質「SQAG」に副作用のない、がん増殖抑制作用
医学処 脂肪吸収抑制「黒烏龍茶」VS脂肪消費促進「ヘルシア緑茶」
こちらをご紹介させてください。
フコキサンチンのダイエット効果について
ご紹介したく、よろしくお願いします。
☆もままこや☆のダイエットブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/momamakoya/diary/201104250001/
事後になり、申し訳ありません。
<(_ _)>
ダイエット効果というよりも、フコイダンを超えるということで、免疫を活性化させて、健康に戻すという成分と理解していました。
こちら
http://www.wellplaza.net/ec/supplement/fucoxanthin/