2012年01月08日

急性膵炎の原因を予防する遺伝子IRF2を長崎大学が発見する。

長崎大、急性膵炎治療に光 膵臓の酵素抑制作用を解明

 長崎大医歯薬学総合研究科の松山俊文教授らの研究グループは11日、膵臓から分泌され、急性膵炎の原因にもなる消化酵素「トリプシン」が、免疫機能に関わる遺伝子「IRF2」によって抑制される仕組みを解明したと明らかにした。

 松山教授によると世界初の成果で、急性膵炎の治療法確立につながる可能性がある。成果をまとめた論文は、10月31日付の米国科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

 トリプシンにはタンパク質を分解する作用があり、膵臓自体の組織を分解し始めると急性膵炎となる。



 急性膵炎というのは意外にもおそろしい病気でしてね。

 アルコールによるもの、胆石によるもの、そして原因のよくわからん特発性があります。

 で、簡単に言ってしまうと、食べ物の脂肪分を溶かす役割などをしている膵液が、自分の膵臓を溶かしてしまうのです。すると炎症がどんどん広がってしまいます。

 重症になると命を落としてしまうこともあるのです。アルコールを飲まれている方!ご注意ください。

 治療としては絶飲食、大量の点滴、膵液の影響をなくすため蛋白分解酵素阻害剤の投与などを行います。重症急性膵炎がいた場合は、大きい病院で全力で治療をする必要があります。
広告
posted by さじ at 03:58 | Comment(0) | 消化
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。