がんは遺伝子の変異が積み重なって起きるとされるが、それ以前に、たんぱく質が損傷することで、細胞が「がん」特有の性質を持つとする新たな説を、渡辺正己・京都大学原子炉実験所教授らがまとめた。28日から横浜市で始まる日本癌学会で発表する。
がん細胞は死なずに無限に増殖する。がんの原因を遺伝子の変異と考えた場合、変異の頻度と、細胞が“不死化”する頻度は比例するはずだ。しかし両者は一致しない場合が多い。渡辺教授らも以前、ハムスターの細胞に放射線を当てたが、不死化する頻度は、遺伝子変異の頻度より500〜1000倍も高かった。
渡辺教授らは、遺伝子以外の、放射線で傷ついた部分に謎を解くかぎがあると考え、放射線照射後の細胞を詳しく調べた。その結果、染色体を安定させる役割を担うたんぱく質や、細胞分裂で染色体の動きを誘導するたんぱく質に多くの異常が見つかった。染色体数も増えており、不死化する頻度は遺伝子変異の頻度の1000倍以上だった。
たんぱく質を傷つけるのは、放射線など様々な要因で細胞内にできる有害物質「ラジカル」とされる。渡辺教授らは、寿命の長いタイプのラジカルを培養細胞から化学的に除去。すると細胞が不死化する頻度が減り、関連が示唆された。渡辺教授は「がんの大半は、染色体にかかわるたんぱく質が傷つき、染色体が異常化して細胞分裂が正常に行えない細胞から生まれると考えた方が矛盾がない」と話している。
酒井一夫・放射線医学総合研究所放射線防護研究センター長の話「遺伝子の変異ががんの原因というのは確かだが、それだけで説明できない部分もあり興味深い説だ」
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
要するに、染色体を正常に保つために必要な蛋白質が壊されて、正常に保てなくなったためにがん化するのではないか、と。新説というより、今までの説で説明されていなかった部分をかなり明確に示したというところでしょうか(それでも大きな発見だと思いますが)。
染色体
遺伝情報を担うDNA(デオキシリボ核酸)に、たんぱく質が絡んで複雑に折り畳まれた「ひも状」の物質。色素でよく染まることから名前がついた。細胞の核の中にあり、伸ばすと2メートルほど。人間は、父母から半分ずつ受け継ぎ、1対23組、計46本を持つ。生物の種によって数は異なる。
関連:医学処がんカテゴリー