2011年12月05日

多剤耐性菌の耐性の謎を大阪大学が解明する

多剤耐性菌の「耐性」ナゾ解明 阪大、治療薬開発へ一歩

 多くの抗生物質が効かない「多剤耐性菌」は、何種類もの薬をどのように認識してはねつけるのか。そのしくみを大阪大産業科学研究所の山口明人教授らのグループが解明した。細菌の耐性化を防ぐ治療薬の開発につながると期待される。28日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。

 グループは、細菌の表面にある細胞膜に、薬を異物と認めて外にはき出す働きをするたんぱく質があるのを見つけ、その構造を研究してきた。今回、このたんぱく質には、薬がくっつく部位が2種類あることを新たに確かめた。それぞれに複数の「鍵穴」があり、その組み合わせによって、多様な薬を異物として見極めているという。



 この鍵穴のマスターキーのようなものができれば、多剤耐性菌に効く抗生剤もより多く開発できるのでしょう。まぁ、どんなに進歩しても、ピンポイントであてられるような、感染症内科的なスーパースキルが患者のためになるのは間違いありませんが。
広告
posted by さじ at 03:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック