日産自動車は飲酒運転ができない自動車の開発に着手した。運転者の息から一定濃度のアルコール分を検知するとエンジンがかからない装置の搭載などを検討している。トヨタ自動車も開発意向を示しており、飲酒運転による死亡事故の多発を受け、自動車メーカーによる防止技術の開発が進みそうだ。
日産が開発を目指すのは運転席に取り付けた装置で運転者の飲酒をチェックするシステム。運転者がストロー状の筒に息を吹き込み、測定器がアルコールを検知するとエンジンを始動できないようにする。運転席にカメラを取り付け、居眠りを感知するシステムと連動させるなど様々な技術を検討する。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
そもそも売れるのか?果たして。良識ある人ならば飲酒運転なんてしないだろうし、そうするとストローで息を吹き込む過程に意味がなくなる。私だったら買いませんけどねぇ…。飲酒運転なんて絶対しませんし。
そして勿論のこと、飲酒運転する人は買いませんよね。だってエンジンかけられなくなっちゃうから。つまりコレは良識層と非良識層に売れないということに。あ、配偶者がアル中だから購入するという場合もあるか。それだと買うかもしれませんね。愛ですよ、愛。
一般乗用車用というより、会社単位で車を購入する時や、トラックなどの運送業ではイメージアップできて良いかもしれません。
関連
医学処 元宮崎医大教授、美原恒が酒気帯び運転で衝突
医学処 専修大学生が一年生に酒を一気飲みさせ殺害
医学処 ロビン・ウィリアムズとメル・ギブソンがアルコール依存症の治療へ