2006年09月10日

キレる子の原因を探れ!徹底的に追跡調査。

「キレる子」の原因探れ、食事・睡眠など追跡調査へ

 児童・生徒が授業中などに突然、「キレる」原因を解明しようと、文部科学省は2007年度から、「定点観測」調査に乗り出す。

 食事、テレビ視聴などの生活習慣や家庭環境が「キレる」現象にどう影響しているかを探ることで、生活・学習指導に役立てるのが狙いだ。同省は来年度予算の概算要求に約1億5000万円の関連経費を盛り込んでおり、今後、モデル校や調査テーマ設定などに着手したいとしている。

 小中学校などの学校現場では、近年、普段はおとなしい児童・生徒が教師から注意を受けると、突然、「うるさい」と食ってかかったり、教師に暴力を振るったりする「キレる」行動の増加が問題になっている。

 文科省によると、04年度に全国の公立小学校2万3160校で児童が起こした校内暴力は前年度比18・1%増の1890件に上り、過去最悪になった。喫煙など生活の乱れが表れる問題行動の場合、指導しやすいが、通常は問題がない児童・生徒が「キレる」時は、原因がわかりにくく、指導も難しい

 このため、文科省は05年に「情動の科学的解明と教育等への応用に関する検討会」を設置し、科学的な視点で問題行動の背景を探る手法を検討。「高度情報化社会が子供の脳に及ぼす影響についての研究」「児童・生徒の情動に関する客観的なデータ」が必要との結論を得た。

 文科省は06年度、調査手法などの検討を重ね、07年度から研究テーマの絞り込みや対象地域選定を行うための準備研究に着手する。

 幼稚園や小学校時代から特定の児童を対象として選び、保護者の同意を得た上で、数年間にわたり調査する方針だ。〈1〉朝食摂取状況や睡眠時間などの生活リズム〈2〉テレビ視聴やテレビゲームをする時間〈3〉家族構成――などを研究テーマとし、これらの要素と行動がどうかかわっているかを分析する予定だ。調査は、例えば五つの研究テーマで2000人ずつなどとする規模を想定している。

 幼児を対象にした「生活・成育環境と発達との関係」を研究している小泉英明・日立製作所フェローは「問題行動がなぜ起こるか、推測で語られているが、実際はよく分かっていない。実態把握をするため、科学的な証拠を集めることが重要だ」と話している。ら

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 まあ恐らく、脳に異常がなければ、親のせいだと思いますが。普段普通にしているといっても、小学生が教師に殴りかかるなど尋常なことではありません。保護者と教師と役人で「協力して」原因を究明することが大事です。逆に、保護者が非協力的だと、「ああコイツが原因か」ってすぐ分かりますからね。楽なもんです。

 小児の脳神経内科分野が発達すれば、人格障害も「もしかしたら」ケアできるかもしれませんね。というわけで期待印。


広告
posted by さじ at 09:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 精神
この記事へのコメント
統計的に標本となる家庭がどんな家庭なのかが気になりますね。きれやすい子の家庭はきちんと協力してくれるだろうか?それがないと、いくら調べても厳しいでしょうね。
Posted by ai at 2006年09月10日 22:07
aiさんこんばんはー。
確かに、保護者がこのプログラムに「同意」してくれなきゃ始まりませんね。果たして理解をしめせない人が同意してくれるのかどうか。笑
Posted by さじ at 2006年09月11日 21:04
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック