2006年09月07日

10代で妊娠する少女は将来を軽視しすぎている。

10代で妊娠した少女は将来について楽観的

 10代で妊娠した少女たちの多くは、将来について非現実的な期待を抱いていることが、米国の調査で明らかになった。

 少女たちの中には、生活の変化に対しての心構えはできており、子供を産むことで、ボーイフレンドを含む周囲の人たちとの絆が深まると思っている者もいたという。特に年齢が若いほど楽観的で、育児というものを理解できる精神年齢に達していないことが理由だと専門家はみている。

 調査は、12歳〜19歳までの妊娠中のティーン247人を対象に行われ、10代の妊娠に対する考え方や、有利な点、不利な点について自由に話してもらった。そのうち、有利な点で最も多かったのが、ボーイフレンドなど周囲の人との絆が深まるというものだった。また、子供とは年齢が近いので、友達のような関係になれると考える者もいた。

 他にも、早いうちに子育てを終えれば将来自分のやりたいことができる、子供ができれば責任感が持てるようになり、アルコールや麻薬に手を出さなくなり、自立心が芽生える、などの楽観的な見方をする少女たちもいた。

 ただし、全体的に見ると、不利な点を挙げるティーンのほうが多く、責任が増えた分、普通の青春時代は送れなくなる、子供のために学校を中退し、将来設計を変えなければならなくなる、などの意見があった。また、18歳以上の半数は、母親になる覚悟ができていないのに対し、16歳以下では35%ほどにとどまった。

 専門家は「医師は、ティーンが持つ子育てへの楽観的な見方を認識し、これらの見方が必ずしも正しいとは言えないことや、不利な点もあることを理解させるような話し合いの場を作るべきだ」と述べている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 普通、ある程度の理解力を持っていれば、たとえ小学生であっても10代で出産するのがリスキーだと分かると思います。まあ正直言って、彼氏の気をずっと引き続けるために出産という手段をとるというケースのほうが多いのではないかと思いますけれど(勿論無意識的に)。独占欲の表面化とでもいいますか。分かりませんけどね。

 クッキングパパという漫画で、ヤンママが「じゃあ経済的な理由であんたは生まなかったのかい?それこそ打算的じゃないか。私らのは『愛』だ」と主張する話がありました。はっきり言っておくと、出産というのは愛の産物ではありません。二人の身勝手のために、その子供の一生が決まってしまうなどありえない話です。

 10代同士で妊娠し、その子供がまともに育つかどうか、おそらく育たない場合のほうが多いでしょう。子供と年齢が近いから「友達になれる」などと思って育児をしていれば、発達心理学的に悪影響がみられるのは自明です。

 せめて子供をまともに育てるだけの知識、理解力、経済力、そして愛する心。それがなければ生むべきではない。それこそ自分と同じような、アルコールや覚せい剤にハマる人間を作り出してしまうと強く思います。

関連
医学処 11歳で妊娠した少女とその母親のコメント
医学処 札幌の10代はSTD&中絶の全国平均を上回っている。
医学処 10代のアメリカ人はしっかり避妊するようになってきたらしい。
医学処 どうすればヤツらは避妊してくれるのか考える


広告
posted by さじ at 23:27 | Comment(6) | TrackBack(0) | 生殖
この記事へのコメント
10代で出産した人の中には子だくさんになっている人もいます。しかし、経済的に苦しかったり、子どもが非行に走ってたりと、周囲が困る状況になっていることもあります。やはり、きちんとした経済基盤、将来の生活設計を考えたうえで出産するよう・・・ってこういうのって誰が教えるんだろう?普通は親だと思いますが・・・それもできていない世の中みたいですね。
とにかく、これから世に生まれてくる子どもたちが悲しい思いをしなくてもいいようにと祈るばかりです。
Posted by ai at 2006年09月08日 19:57
こんばんはー。一番いいのは第三者機関の介入だと思いますが、そんなことDQNな親は聞いてくれそうにありませんし。昔は社会の中で「介入」がありましたが、今は近所づきあいも減ってきていますからねぇ。

おそらく親から受け継がれた「軽さ」があると、10代でも出産してしまうのではないかな、と。おそらく生まれてきた子たちも、早いです。それを打ち消すには常識と教育ですが、そのどちらも持ち合わせていないとなると難しいですね。
Posted by さじ at 2006年09月09日 04:04
「出産」するだけ偉いと思う
簡単におろすよりかは、責任をとっていて良い
でも、「産む」だけじゃだめだと思う
・・・難しいね。
Posted by えー汰 at 2006年09月27日 16:36
難しいです。産んだ後の責任のことも考えていなければ、不幸を背負って生まれてくるようなものだと思いますから。子は親の所有物ではありませんが、子は間違いなく親によって人間性を左右されるのです。
Posted by さじ at 2006年09月27日 23:27
胎内に子どもがいるときから、母親は体に気をつけています。子どもを守っているということですし、胎教だってありますから、出産は子育ての一部分、子育てのプロセスの大きな山場の1つなのかもしれません。だからこそ、産むだけではだめなのではないでしょうか。
Posted by ai at 2006年09月29日 18:59
こんばんは。レス遅くなってすみません。色々と用事が重なりまして。。。

子供が世の中に出て、最も吸収するのは親から、ですからね。知識だけでなく人としての振る舞いから、性格まで。そこまで知った上でなら、傍若無人な振る舞いを行える人などいないと思うんですけど。。。いるんですよねぇ。
Posted by さじ at 2006年10月03日 03:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック