中学生の約1割に見られ、不登校の原因にもなっている「起立性調節障害」の診療指針を日本小児心身医学会が作成した。
同障害は思春期特有の自律神経失調症で、朝は立ちくらみや頭痛で起きられないが、午後には回復することから「怠け病」ととられることも多い。学会では「身体疾患であることを教師や親に正しく理解してもらうきっかけになれば」としている。
指針の作成にあたった田中英高・大阪医大助教授によると、起立性調節障害の子供は優等生タイプが多く、親らの要求に応えすぎてストレスをためやすい。ストレスが自律神経の働きを鈍らせ、特に立ち上がった時に脳や身体への血流が低下して「朝起きられない」「脈拍が速くなる」などの症状が現れ、約4割に不登校が見られるという。
指針は一般の小児科医向けに、起立試験(寝ている状態から立ち上がるテスト)の方法を解説。血圧や脈拍の変化の様子によって症状を四つに分け、身体的重症度を3段階で判定する。さらに「学校を休むと症状が軽くなる」など六つの設問(表)で、心理的な要因の関与を判断する。
治療では、まず病気の正しい理解が大事で、日常生活では〈1〉ゆっくり立ち上がる〈2〉早寝早起き〈3〉日中は横にならない〈4〉塩分と水分を多めにとる〈5〉軽い運動をする――などに注意するよう助言している。この指針は8日から東京で開かれる同学会で発表される。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
優等生タイプは往々にしてストレスを溜め込みやすい。親の期待、教師の期待に答えようと頑張り続けた結果、自律神経に異常を来たす。そして発症。
発症してからも最悪な悪循環を辿ります。親は当然学校へ行けという。ずっと優等生として「作り上げてきた」自分の息子が不登校児などと考えたくないから。その焦燥感が子供に更にストレスを与える。子供はますます症状を悪化させていく。
親御さん、理解ですよ、理解。病気だってことを、ストレスが発症する疾患なんだってことを、理解してあげましょうよ。そしてどんな子にも発症する可能性があるので、世の親は起立性調節障害について理解していなければなりません。
手のかからない子って親にとっては助かりますよね。だけど、そういう子どもの方がとても心配なんです。自分の感情を押し込めてて・・・。子どもは親が世界で、親が好きなのです。親のいうことをよくきく、それは、親に愛してほしいから。
子どものことを理解してあげること、よく話を聞いてあげ、子どもの気持ちに寄り添うこと、なだめてあげて落ち着かせること、子どもですから時には叱ってあげることも大切です。そして、抱きしめてあげてほしい。決して、親の都合で叱ったり話を聞いたりしないで下さい。子どもが感情を出しやすい環境を作って挙げて下さい。
親が自分に関心を持ち続けるための手段として勉強を選択するのでしょうね。しかしそのストレスに耐えられる人間はそうはいない。積もったストレスはいつか表へ現れる。自分に現れる場合は神経症状として、他者に現れる場合は家庭内暴力として。
いいご意見ありがとうございます。世のお父さんお母さん方がこの文章を読んで、少しでも「気づいて」あげることができますよう。
おほめの言葉ありがとうございます。とってもうれしいです。
世のお父さんお母さん、子どもをほめてあげて下さいね。簡単にできることについて、子どもをほめてもあまり効果はないようです。ちょっと難しいかなと思うことを出来たときに、むちゃくちゃほめてやると、子どもはすごく喜びます。なんでもかんでもほめると、子どもはつけあがるだけってことになりますんで。
ということで、さじさんのほめ言葉は私にまた文章を書かせるという効果を生んだのでした〜
育児は確かに、難しいです。でも、やらなければならないことです。親の義務というか、生き物としての使命ですね。子供はモノではないということを念頭において、接してあげれば悪い子には育ちませんよ。頑張れお母さん。
6年の時はほぼ教室に行けなくて、別室登校でしたが、今年中学になってやっとみんなと同じように生活出来ることが多くなりました。
今日は朝気持ち悪かったのですが、1日頑張れました
やっぱりお母さんが、学校行かなきゃ駄目というのでそれも具合が悪くなる原因にもなっています。。
一度、お母さんと一緒に病院にかかってみたらどうでしょうか。
この起立性調節障害という概念は、まだ一般的には広まっていません。誤解も多く生まれていると思います。
まずお母さんに病気について理解してもらうことが一番だと思いますよ。
お母さんも鬼になって学校へ行かせたいわけではないのです。ただ病気のことを知らないだけで、あなたを愛する気持ちは変わらないと思いますよ。