食生活の基本となる「口の健康」に着目し、お年寄りが介護状態になるのを防ごうという県のモデル事業が9月、田辺市と橋本市で始まる。「口腔機能向上教室」と題し、口内、栄養などについて指導する。教室の結果を踏まえ、県内各地で同様の取り組みを広める。田辺市やすらぎ対策課は「注目されている介護予防に関する情報を蓄積するための貴重な機会」と話している。
田辺市は、同市磯間にある老人憩いの家「松風荘」で、9月中旬から12月初旬まで毎週、いきがいデイサービスの利用者20人前後を対象に指導する。指導するのは市の歯科衛生士、保健師、理学療法士ら。
口内の機能が低下すると、栄養状態が悪くなるだけでなく、運動能力が低下したり、認知症などの病気が進んだりする場合もあるという。このため、介護予防の分野では口内の手入れが重視され始めている。
教室では、口や舌の体操や発声練習をしたり、食事を取りながら栄養について学んだり、歯磨きや入れ歯の清掃をしたりする。足の指を鍛える体操など、足腰の筋力向上のための運動も取り入れる。
同課によると、お年寄りの多くは口内の衰えを意識していない。「まずは自分の口内について知ってもらい、生活習慣の改善とお年寄りの自立を促したい」と話す。
期間終了後、結果を県と県歯科医師会、県歯科衛生士会に報告し、実施した内容を検証する。来春ごろには結果をまとめ、県内の各市町村に報告する。市は将来的に、要支援・要介護になる恐れのある、特定高齢者などを主な対象にしたいと考えている。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
歯とその周辺の筋肉は大切です。機能が衰える「前に」予防策として鍛えておくのも良いですが、またそれを「維持」することも大切です。日々リハビリを行うようなものですが、それが残りの人生を豊かにするものと思えば。いつまでも、健康な歯と身体を。
関連:
医学処 2割の父親が、娘に口が臭いことを指摘されて歯医者に
医学処 歯髄細胞を刺激してエナメル質を増やす合成蛋白「デントニン」
医学処 歯を白くする、前歯専用歯ブラシが誕生