2006年08月30日

開眼片足立ちで20秒以上できないと将来歩行困難に

「片足立ち」何秒できる?

 年齢とともに脚力が弱まり、歩行が困難になる高齢者を減らそうと、厚生労働省は28日までに「開眼片足立ち(両目を開けての片足立ち)」が20秒以上できる人の割合を、同省の長期計画「健康日本21」に数値目標として盛り込む方針を決めた。2010年に75歳以上の男性で60%以上、女性で50%以上を目指す(現在は男性38・9%、女性21・2%)。

 11月に全国で実施する本年度の国民健康・栄養調査でも、40歳以上を対象に初めて、何秒できるか調査する。

 厚労省によると、開眼片足立ちは、足の筋力やバランス機能を調べるのに適している上、短時間で簡単に測定が可能。高齢者で長くできる人ほど歩行中に転倒しにくい、という研究データもあり、安全な歩行の指標に適しているという。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 壁から五十センチ程度離れて壁を向いて素足で立ち、両目を開けて両手を楽に下げ、左右どちらかの足を前方に五センチ程度上げる。床に着けている「支持足」がずれるか、支持足以外の体の一部が床に触れるまでの時間を最大一分まで測る。

 だそうで。高齢者にこれは正直キツいかもしれませんが、老後、筋力が衰える前に、少しでも鍛えておけば後々も安心できます。3,40代の方も、老後を考えるなら、筋トレ必要ですよ。


広告
posted by さじ at 23:20 | Comment(3) | TrackBack(0) | 生理
この記事へのコメント
TBどうもです。
確かにこれは高齢者には難しそうですね。
うちの祖母じゃおそらく無理です。
というかちゃんとそばに人がついてないと、バランス崩して倒れてそのまま大怪我、なんてことになりそうで危ないかも。
Posted by sabasuke at 2006年08月30日 23:50
こんばんは。
高齢者の転倒は怖いですね。骨が折れて安静中に誤嚥性肺炎で死亡、なんてケースも。

それはそうと聖剣伝説3、頑張って下さい。私はケヴィンが好きでした。
Posted by さじ at 2006年09月01日 22:05
うちの母親も厳しいです。。。
Posted by   at 2011年09月01日 00:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック