政府・自民党は25日、出産時の医療事故について、医師の過失を立証できなくても患者に金銭補償を行う「無過失補償制度」の創設に向け、本格的な検討に入ることを決めた。
被害者救済と同時に医師不足対策と位置づけ、厚生労働省などが日本医師会や産婦人科医団体、保険会社などとの意見交換に入るほか、自民党の「医療紛争処理のあり方検討会」(大村秀章座長)でも協議を開始する。
出産時の事故は医師の過失の有無の判断が難しく、事実関係を確かめるため、裁判に持ち込まれるケースも多い。最高裁の調査によると、2005年に産婦人科での医療をめぐって起こされた民事訴訟は118件で、医療関係では内科(265件)、外科(257件)に次いで多くなっている。
こうした中で、被害者側では「医師の過失を証明するのは難しく、補償される場合でも時間がかかる」という指摘が出ている。また、産婦人科医の側にも「医療過誤を厳しく問われるのは負担が大き過ぎる」という声がある。
厚労省によると、04年の産婦人科医の数は1万163人で、02年から455人減少した。政府・自民党は、こうした産婦人科医の減少には、民事訴訟のリスクを回避する意識も影響していると見ており、無過失補償制度の整備を本格的に検討することにした。今後、補償の財源や範囲について、検討を進める方針だ。
この問題では、日本医師会が今月8日、政府の公的支出と妊産婦の負担金を財源にした無過失補償制度の構想を発表している。これに対し、厚労省は「政府の公的支出は難しい」としており、産婦人科医側に負担を求めたい考えだ。補償の範囲については、母親と新生児の両方の被害を対象とする方向となっている。
政府・自民党は、第三者機関が医療事故の原因を究明する制度や、医療関係の紛争を裁判以外で処理する制度もあわせて検討する方針だ。制度の導入により、ずさんな治療行為が横行する危険性なども慎重に考慮する。現在、20歳未満の障害児の養育には特別児童扶養手当が、20歳以上の障害者には障害基礎年金が支給されており、こうした既存の社会福祉制度との調整も必要になる。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
まあ言いたいことは色々あるが、厚生労働省がアホすぎる。
厚労省は「政府の公的支出は難しい」としており、産婦人科医側に負担を求めたい考えだ
何コレ。意味不明。産婦人科医側が負担して、何で「産婦人科医の減少」が止まるんだ?もうちょっとアタマを使って下さいよ、厚生労働省のお役人さん。物事の本質を見失っちゃいけないねぇ。
で、まぁアレだよ、司法側に、医療知識を持った第三者が携われば、この制度がなくてもやっていけるのではないかな。被害者側も早期解決が望みなら、第三者の評価があったほうが良いし、産婦人科医側としても理不尽な判決を下されることはないだろうし。そもそもの問題が、裁判所側に医療知識を持った人がおらず、にわか知識で判定しているという点だから。
関連;
医学処 医療裁判の公平化のために、第三者による究明機関を設置
医学処 産婦人科医は月に17回当直し、1年の休みはたったの50日
医学処 難しい手術を断る産婦人科が増えていく
医学処 弘前大学の産婦人科入局者は0人