ビワの葉を使ったビワ茶の生理機能について研究している鹿児島大学などの合同研究チーム(代表・坂田祐介農学部教授)は、ビワ茶に血糖値増加や血圧上昇を抑える効果があることを動物実験で確認した。神奈川県藤沢市で開かれる日本食品科学工学会で30日、発表する。
研究グループは、蒸留水で煮出したビワ茶を濃縮、乾燥させて成分を抽出。ビワ茶成分を加えた餌と通常の餌をモデルマウス各6−10匹に与え、血糖値や血圧の違いなどを測定した。
糖尿病のモデルマウスで血糖値の違いを測定した実験では、ビワ茶成分を混ぜた餌を与えられたマウスは、通常の餌を与えられたマウスに比べ平均血糖値が約19%低く抑えられた。
高血圧のモデルマウスを使った実験では7週間で平均して血圧が約20(単位はミリ水銀柱)低く抑えられたという。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
もうどのお茶を飲んでも効果があるんじゃないかって気すらしてきますが、今度はびわ茶。しかしこういうのって今までは分かってなかったんですかね。爽健美茶の緑茶ブランドに確かビワの葉は入っていたと思うのですが。
関連:
医学処 緑茶を飲むとアディポネクチンの分泌量が増えます
医学処 内臓脂肪を減らしたいなら、杜仲茶を飲みましょう。
医学処 脂肪吸収抑制「黒烏龍茶」VS脂肪消費促進「ヘルシア緑茶」
医学処 広末涼子主演の「からだ巡茶」のCMが薬事法に抵触