15歳未満の小児患者からの脳死臓器提供に道を開き、家族承諾での臓器提供を可能にした 改正臓器移植法の全面施行から17日で丸1年を迎えた。施行後、全体の脳死臓器提供は 急増したが、小児からの提供は1例だけ。提供が進まない背景には、脳死を受け入れがたい 親の心情や医師の間でも見解がまとまらないことなど、提供を阻むさまざまな課題がある。
小児の脳死臓器提供実施施設として毎日新聞のアンケートに答えた東海地方の病院で 2月7日午前9時ごろ、入院中の男児(1歳5カ月)の自発呼吸が止まった。脳波も平たん。 脳死とみられる状態だった。
「脳の活動が非常に乏しいです」
同日午後7時、男児のいる集中治療室の隣室に集められた両親とそれぞれの祖父母計6人に 治療を担当する女性医師(27)が告げた。人工呼吸器をつけた男児は眠っているように見える。 だが、意識が再び戻ることはない。説明を受けた20代の母親が涙をこぼした。
男児は1月下旬に40度の高熱と激しいけいれんで救急搬送され、インフルエンザ脳症と診断された。 投薬治療を続けていたが、意識が回復しないままこの日を迎えた。男児の祖母が詰め寄った。 「孫は脳死なんですか」。医師は男児に臓器提供の機会があることを説明し、提供する場合にのみ 脳死かどうかを判定するという現行の制度を説明した。家族はすぐに臓器提供を断った。脳死と 認めなくてよいのなら、「うちに連れて帰りたい」。
女性医師とともに診療に当たった男性小児科医(43)は「家族が提供の意思を示したら、おそらく 脳死と判定されるケースだった」と振り返る。
病院は治療を継続し、母親は3歳になる姉を連れてほぼ毎日見舞いに訪れている。男児は脳死と みられる状態でも脊髄反射などにより手足が動き、排便もする。女性医師によると、 母親はその度に喜び、動きが少ないと「きょうは機嫌が悪いみたい」と悲しむという。人工呼吸器 などの生命維持装置の管理の方法を家族が習得すれば、男児は今月中にも帰宅できる。
成人は脳死から数日で心停止に至ることが多いが、小児は心停止まで長期間にわたる場合が ある。小児科医は「(臓器移植が進む欧米各国のように)『脳死は人の死』とする死生観が日本に 根付かない限り、特に小児の脳死臓器提供は増えないだろう」と指摘する。
小児脳死臓器提供から手を引く施設も出ている。ある病院は改正法施行後の昨年12月の時点 では、小児臓器提供実施施設として表明していたが、数カ月後に取り下げた。県内の別の医療 施設から「小児からの提供については独自で見解を出すべきでない。先に地域の医師の間で 議論を深め、方針を統一すべきだ」との指摘を受けたためだ。取り下げた病院関係者によると、 県内の小児救命救急に携わる医師の一部は、救命を願う親の気持ちを傷つけかねないなどの 理由から、移植医療自体に抵抗感を持っている。一方で、臓器移植を望む子どもの希望に 応えるべきだとする医師も多く、話し合いを続けているという。
改正法に対応した臓器移植マニュアルをまとめた厚生労働省研究班のメンバー、岡田真人・聖隷 三方原病院院長補佐は「脳死について議論を十分尽くさないで、臓器を提供する時に限って脳死を 人の死とした。これは世界的にも特殊な状況で、問題を複雑にしている。臓器提供をする時だけ親に 子どもの死の時期を判断させるというのは、社会に受け入れられないのではないか」と指摘する。
▽ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/select/science/news/20110718k0000e040023000c.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ううむ、難しい問題。
結局、親が受け入れられないならば、それはそれでいいと思うんですよね。
もちろん中には、死を受け入れるための前段階として、あることで助かっている人もいるのでしょう。
議論を重ねることをやめてはならないし、周りに子供の脳死臓器移植についての認知を高めることも続けなければならないでしょう