2011年05月17日

男性の更年期障害が増加中!?テストステロン減少の原因とは。

オトコの更年期障害が増加中のワケ!

 更年期障害といえば、40〜50代の女性に特有の症状という印象が強い。男性には無縁と思われているせいか、20〜30代の男性だと興味すらない人も多いだろう。だが近年、男性でも更年期障害になる人が増えているという。それも、30代で悩む人もいるらしいので、読者世代でも他人事ではない。そこで更年期障害について松江堂薬局を経営する漢方薬の専門家、松江一彦氏に詳しく聞いてみた。

「女性の更年期障害は卵巣の機能低下によって、エストロゲンなどと呼ばれる女性ホルモンのバランスを崩すことによって起こる症候群のこと。症状はめまいや頭痛、疲労感など様々で、精神的にも不安定になり、日常生活や仕事に支障を来すケースも」

 では、近年増えているという男性の更年期障害は?

「男性の場合も本質的なメカニズムは同じです。テストステロンと呼ばれる男性ホルモンの分泌が低下することで、頭痛や疲労感などの様々な症状に加え、性欲の低下やEDなど、性機能の障害などが出るものです。テストステロンの分泌量は一般には加齢とともに低下しますが、30代の男性で、60代の男性より低かったケースもあります。近年では30代で更年期障害を迎える人が増えてきたなんて話もありますが、確かに私のところにも35、6歳の方が治療のために訪ねてきた例がありますよ」

 なんで30代から更年期障害になる人が増えているのでしょう?

「テストステロンの低下は加齢のほか、ストレスによっても引き起こされることが分かっています。今の30代が直面している環境を考えれば、それもうなずけるところですよね。仕事の責任は増える一方、不況で若手は増えないまま、そのストレスで食生活が乱れ、メタボリック症候群の道へと進んでいく。さらに悪いことには、メタボリック症候群の患者のテストステロンの値は低く出るという報告もあるので、結果、更年期障害の症状が出てしまうのです」

 20代や30代の男性ができる予防策は?

「更年期障害になりやすいのは、ストレスを溜め込みやすい人に加え、真面目な人や無趣味の人も含まれます。生活習慣を改善して、ストレスと上手に付き合うほか、趣味を持ったり、オシャレに工夫をして気持ちを若々しく保つことなど、生きるモチベーションをうまく高めていくことが大事です」



 へえ。。更年期というか、テストステロンが減少することによって症状が生じてしまう、と。女性のように生理があったり、また、閉経のようなことが起こったりするわけではないので、まあそんなに言うほど酷くならんとは思いますが。


広告
posted by さじ at 01:09 | Comment(1) | TrackBack(0) | 内分
この記事へのコメント
眼の光を保つために、自分の命の火を消耗している。だが君は己の輝く眼に見とれてしまい。シェークスピア詩集にて『ソネット集』より
Posted by みか at 2011年07月13日 03:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック