「右の精巣に腫瘍が認められます」。そう医師に告げられたとき、Iさんは耳を疑った。まだ32歳、がんになるような年齢ではない。しかもタマにがんだって?
精巣(睾丸)は男性ホルモンを分泌すると同時に精子をつくる臓器で、精巣がんの95%はこの精子をつくる細胞の異常から発生する。原因は不明だが、乳幼児期に睾丸が陰嚢におさまっていない「停留精巣」の既往があると、発症リスクが通常の10〜15倍になる。日本人男性の発症率は10万人に1〜2人ほどだ。
精巣がんは20〜30代の青年期に発症のピークがある。初期の症状は睾丸の腫れやゴツゴツしたしこり程度で、痛みも熱もない。違和感はあっても、まさか「がん」とは誰も思わないだろう。このため、他臓器への転移による自覚症状が出て初めて発見されることも多い。たとえば、血痰や息切れ(肺転移)や腰、背中のしこりや痛み(後腹膜リンパ節転移)などだ。結婚も仕事もこれからというときに、進行転移がんを告知される衝撃は計り知れない。
ただし、もう一つの特徴に救いがある。それは精巣がんが基本的には「治るがん」だということだ。がんが精巣内にとどまる1期であれば手術で100%完治する。後腹膜や他臓器に転移がある2期以降は、まず抗がん剤でがん細胞を死滅させた後で転移部分を摘出し、がん細胞が残っている場合は追加の抗がん剤療法を行う。精巣がん細胞は抗がん剤に非常によく反応し、治療成績も8割と良好だ。
とはいえ、コテコテに抗がん剤を使うのだから副作用はきつい。吐き気、嘔吐、脱毛や感染による発熱、貧血などが典型で、薬によっては手足のしびれや腎機能障害が生じる。つらさのあまり我慢できずに抗がん剤を減量したり、投与間隔を空けると、がん細胞が耐性をつけてしまうので、「治す」と覚悟して踏ん張るしかない。
また後腹膜のリンパ郭清術を行った場合は、射精機能に障害が生じ、男性不妊の原因になることもある。最近は射精機能温存術も普及してきたが、まだ治療成績の施設間差が大きいので慎重な選択が望ましい。性機能を優先するあまり、生命を危機にさらしては元も子もない。
今年10月30日には、国内初の精巣腫瘍患者友の会「J‐TAG」が発足した。疾患啓発のほか、体験談や精子保存についての情報を提供する予定である。患者数が少ないうえに、疾患の場所が場所だけに一人で悩んでいる男性もいるだろう。
若い人になりやすいので、なかなか難しいんですよねぇ。若い人ってそもそも病院に行きたがらないといいますか。検査すら受けようとしないんで、下手すると転移していることもしばしばです。
どうすればいいのか。まずは知識を身につけ、自分もなる可能性がある、ということを念頭におきましょう。
もし自分で触ってみて「おや」と思ったら、迷わず病院へ行ってください。泌尿器科へ行けば診断してくれるでしょう。