2011年05月09日

アメリカのノーベル平和賞受賞団体が日本の放射能学校基準を批判

学校基準は「安全でない」 ノーベル賞の米医師団

 福島第1原発事故で政府が、福島県内の小中学校などの屋外活動制限の可否に関する放射線量の基準を、年間20ミリシーベルトを目安として設定したことに対し、米国の民間組織「社会的責任のための医師の会(PSR、本部ワシントン)」が2日までに「子供の発がんリスクを高めるもので、このレベルの被ばくを安全とみなすことはできない」との声明を発表した。

 PSRは1985年にノーベル平和賞を受賞した「核戦争防止国際医師の会」の米国内組織。

 声明は、米科学アカデミーの研究報告書を基に「放射線に安全なレベルはなく、子供や胎児はさらに影響を受けやすい」と指摘。「年間20ミリシーベルトは、子供の発がんリスクを200人に1人増加させ、このレベルでの被ばくが2年間続く場合、子供へのリスクは100人に1人となる」として「子供への放射線許容量を年間20ミリシーベルトに引き上げたのは不当なことだ」と批判した。



 確かに、放射能に安全なんてない、のかもしれん。特に子供ならば。

 目安を設定したことに納得いかなかったのでしょうなぁ。


広告
posted by さじ at 03:14 | Comment(1) | TrackBack(0) | 小児
この記事へのコメント
全てに置きケースバイケースを認識する英知です。その後に創案、成立、創立に置かれる
Posted by みか at 2011年05月09日 08:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック