2011年05月06日

糖尿病治療薬のチアゾリジン誘導体が何故浮腫を起こすのかを解明する

経口糖尿病薬の副作用による浮腫発症のメカニズムを同定

 経口糖尿病薬として知られるチアゾリジン誘導体は、細胞核内の受容体であるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)に結合し、代謝に関連する遺伝子の転写を調節してインスリン作用を増強させます。この働きによってインスリン抵抗性が改善し血糖値も下がるため、糖尿病の治療に広く使用されています。

 しかし副作用として体液貯留を伴う浮腫を生じることがあり、また心不全が悪化することもあるため、心機能が著しく低下している場合には使用できません。チアゾリジン誘導体による浮腫発症のメカニズムとして、腎臓の遠位尿細管ナトリウム輸送体遺伝子の発現が増加することが原因の一つと考えられてきましたが詳細は不明でした。

 この度、東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 講師 関常司と 教授 藤田敏郎らのグループは、近位尿細管では遠位尿細管と異なり、PPARγに結合したチアゾリジン誘導体が遺伝子転写の調節を介さずに速やかに腎臓のナトリウム再吸収を亢進させることを発見しました(米国雑誌Cell Metabolism オンライン版にて日本時間5 月4 日午前1 時に発表)。

 この発見は、これまで主に遺伝子転写調節を介して働くと考えられてきたPPARγ の新たな生理機能を明らかにしたもので、チアゾリジン誘導体による浮腫発症の予防や、浮腫を起こさない新しい糖尿病薬の開発につながることが期待されます。



 近位尿細管のほうが圧倒的にナトリウムを吸収する力が強いということですね。

 人間の体液の量というのは、ナトリウムによります。水(真水)はナトリウムにくっついて動くからです。

 ポカリスエットなどのスポーツドリンクにナトリウムが多く含まれているのはそういうわけです。失った水分をすぐに体液として補充するために存在します。逆に汗をかいたときにミネラルウォーターを飲んでも、ナトリウムが汗として失われているために、体の中に水を引きつけておくことができず、尿としてすぐに排出されてしまうのです。

 で、浮腫というのは体の水分が過剰な状態を指しますが、このチアゾリジン誘導体の薬を飲むと、ナトリウムが過剰に体内に吸収されてしまうため、いらない水分までも引きつけてしまって、体液過剰となるわけです。

 ということは併せて近位尿細管のナトリウム吸収を阻害する薬を飲めば、浮腫がなくなると。そういう合剤ができるかもしれませんね。


広告
posted by さじ at 03:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック